独楽づくり
今日もしごと。同居人はこもって遊ぶらしい。
来月はじめのイベントで、小学生がやってくるので、その“おみやげ”にと担当者が折り紙で「なにか」をつくろうと考えていて、私も協力して折り紙の独楽づくり。パーツを3つ組み合わせるやつ。
いくつか折ってみて、低学年にはちょっと難しいかもしれないけど、中学年より大きい子なら、ところどころ手助けしてやれば自分で折れるやろし、自分で折ったほうがたのしいやろ、と担当者と話し、協力して「折り方指南の図」を作成することに。
途中まで折ったのをいろいろつくって大きい紙に貼り、ココを折るとか裏返してこうするとか折り目をつけるとか書き込んでいく。3つのパーツをつくるうちの2つ分の「折り方指南の図」を仕上げる。続きは明日。
晩ご飯はお好み焼き。こないだアホほど飲んだ同居人は「まだビールが飲みたい感じじゃない」とお茶。私はビール飲みながらお好み焼き。
奥野修司の『皇太子誕生』を読む。この人の『ねじれた絆』はよかった。で、最近文庫で出ていた本を見て、親本を探して図書館で借りてみた。
来月はじめのイベントで、小学生がやってくるので、その“おみやげ”にと担当者が折り紙で「なにか」をつくろうと考えていて、私も協力して折り紙の独楽づくり。パーツを3つ組み合わせるやつ。
いくつか折ってみて、低学年にはちょっと難しいかもしれないけど、中学年より大きい子なら、ところどころ手助けしてやれば自分で折れるやろし、自分で折ったほうがたのしいやろ、と担当者と話し、協力して「折り方指南の図」を作成することに。
途中まで折ったのをいろいろつくって大きい紙に貼り、ココを折るとか裏返してこうするとか折り目をつけるとか書き込んでいく。3つのパーツをつくるうちの2つ分の「折り方指南の図」を仕上げる。続きは明日。
晩ご飯はお好み焼き。こないだアホほど飲んだ同居人は「まだビールが飲みたい感じじゃない」とお茶。私はビール飲みながらお好み焼き。
奥野修司の『皇太子誕生』を読む。この人の『ねじれた絆』はよかった。で、最近文庫で出ていた本を見て、親本を探して図書館で借りてみた。