生き方探し???(III)
授業は80人くらいとっているらしい。教務の教室変更が十分伝わっていなかったらしく、(登録しても全部は出てこないんやなー)と思っていたら、はじまって15分くらいしてから30人余りの学生がどやどやと入ってきたので驚いた。やはり70何人かは授業を受けるらしい。前期のK女子大とはまた違う雰囲気を感じる。目に見えるところでいうと、「髪の茶色さが上」。字を書くのは前期のK女子大のほうが慣れているようだ(教師志望のコースだったからか?)。それにしても初回だからということもあろうが、真面目に出てくるものである。登録しているという学生の9割方が出席していたようだ。しかも、買うようにと言ったわけでもない「参考書」を3冊とも買って、それを全部持ってくる学生が2割くらいいた。私のほうが驚いた。
Ka女子大は、前期のK女子大よりは少しマシだが、それでも遠い。今回は電車通勤になるので本はがっつり読めるけれど、もう涼しいのに車内は妙に冷房がきいていて、行きも帰りも寒かった。
やはり遠い。授業がすんで、まっすぐ帰っても7時過ぎである。帰りの鞄は紙が増えて、鉛のように重かった。へとへとで、とりあえず転がって同居人が帰宅するのを待ち、外へ食べに出た。ご飯は炊いておいたのだが、つくる気力がない。今日は豚カツ屋で、同居人はカツまー丼、私はチキン味噌カツ定食。食べると少し復活。
夜のおやつはサンセーキ梨。梨だ、梨。
Ka女子大は、前期のK女子大よりは少しマシだが、それでも遠い。今回は電車通勤になるので本はがっつり読めるけれど、もう涼しいのに車内は妙に冷房がきいていて、行きも帰りも寒かった。
やはり遠い。授業がすんで、まっすぐ帰っても7時過ぎである。帰りの鞄は紙が増えて、鉛のように重かった。へとへとで、とりあえず転がって同居人が帰宅するのを待ち、外へ食べに出た。ご飯は炊いておいたのだが、つくる気力がない。今日は豚カツ屋で、同居人はカツまー丼、私はチキン味噌カツ定食。食べると少し復活。
夜のおやつはサンセーキ梨。梨だ、梨。