子どものことを子どもにきく―八年間の親子インタビューから(杉山亮)
![]() | 子どものことを子どもにきく ―八年間の親子インタビューから (1996/12/09) 杉山亮 商品詳細を見る |
土曜日曜と2日もあるユニバーサルミュージアムのシンポ、はたして体力がもつか?と思いながら、木曜の行商と金曜の取材をこえて、てくてくと会場のみんぱくへ行く。申込みが多くて受付を締め切ったと聞いていたとおり、会場のセミナー室はパイプ椅子も出していっぱいで、昼から日が暮れてしまうまでの数時間、座って発表を聞くだけといっても、くたくたになって帰る。
ふだんはほとんどテレビを見ないが、晩の8時からめまいの特集番組(「これで安心!めまい」アンコール放送)があったので何か参考になることがあればと久しぶりにテレビを見て、そのあと9時からテレビ欄でみつけた錯覚の番組(五感の迷宮「脳が作る錯覚の世界」)を続けて見る。
日曜は朝からまたシンポへ行くし、さてもう寝るかと思いながら、ぴらっと『子どものことを子どもにきく』を読みはじめたら、これがやはりおもしろく、するするとしまいまで読んでしまう。
ひょんなことがきっかけで、杉山さんは、下の子・たかしさんが3歳のときに駅前の喫茶店でインタビュー(喫茶店で「ところてん」が出るところがいいなあ)。
それから8年間、たかしさんに年に一度インタビューしたのを、まとめた本。おもしろいところはいろいろあったけど、とくに杉山さんが本文カットとして描いているインタビューもようや、たかしさんの発言内容のイラストのところがえらいおもしろかった(たとえば「隆の推測によれば、人間の頭の中には一生に使うものが最初から全部入っている。…」のイラスト)。
[続きを読む]
23:37 | Comment:1 | Trackback:0 | Top