無試験入社、定年なしで世界レベルの「匠」を育てた(松浦元男)
樹研工業という会社の社長さんが書いた本。
めちゃくちゃ売れているという『日本でいちばん大切にしたい会社』(こないだ本屋でチラッと奥付をみたらなんと35刷りになっていた)にも載ってる、「三年間入院した社員にずっと給料・ボーナスを払い続けた」という会社である。
めちゃくちゃ売れているという『日本でいちばん大切にしたい会社』(こないだ本屋でチラッと奥付をみたらなんと35刷りになっていた)にも載ってる、「三年間入院した社員にずっと給料・ボーナスを払い続けた」という会社である。
![]() | 無試験入社、 定年なしで 世界レベルの 「匠」を育てた (2005/04/26) 松浦 元男 商品詳細を見る |
[続きを読む]
23:44 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
底ぬけビンボー暮らし(松下竜一)
竹信さんの『ルポ 雇用劣化不況』を、買ってきたその日に読んでしまい、よく調べてあるしよく書いてあるとは思うものの、やはり重かったので、ちょっとオクチ直しにと松下竜一のこのビンボー本を読みはじめたら、ついついこれもしまいまで読んでしまった。
松下センセが、自著がなんとか文庫で生き残るようにと、自分で全部買い取るからと版元と交渉して、一千冊の特別増刷(本屋に並ばず、全部著者のもとへ直送)を、「この際にぜひお求めを!」と、草の根通信の読者などによびかけたところ、思いのほか注文が多く、再度の増刷依頼をかけ、せっせと発送支度をしているときの話。
![]() | 底ぬけビンボー暮らし (1996/09) 松下 竜一 商品詳細を見る |
松下センセが、自著がなんとか文庫で生き残るようにと、自分で全部買い取るからと版元と交渉して、一千冊の特別増刷(本屋に並ばず、全部著者のもとへ直送)を、「この際にぜひお求めを!」と、草の根通信の読者などによびかけたところ、思いのほか注文が多く、再度の増刷依頼をかけ、せっせと発送支度をしているときの話。
[続きを読む]
15:41 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
このところ買った本、読みおわった本など
7月25日(土)~26日(日)開催のWeフォーラム2009in京都「みんなで幸せになる方法」の実行委員会が動きはじめていて、あれこれと準備があり、せわしない数日。
◆25日(土)の全体会は、
竹信三恵子さんのお話「女が働きやすい社会は男も幸せになれる!! ワークライフバランス」
◆26日(日)の分科会は、こんな内容
・「ふれあいお食事処 明舞ひまわり」の一汁三菜を味わう
・赦す権利 被害者救済と修復的司法の可能性~原田正治さんを囲んで
・ラテンCoreエクササイズ
・元気の出る家庭科~家庭科の可能性を探る
・暴力(DVなど)防止教育の可能性と限界
・人が集まる! 行列ができる! 講座とチラシのつくり方
・わいわい話そ こころの病のサバイバル
・スリーA方式予防ゲーム体験会 ストップ!ザ 認知症
・花のある生活を楽しもう~フラワーアレンジメント
・しごとの価値が同じなら、賃金も!~1時間でできるカンタン職務評価
で、このところ買った本、読みおわった本のおぼえのメモ。
◆25日(土)の全体会は、
竹信三恵子さんのお話「女が働きやすい社会は男も幸せになれる!! ワークライフバランス」
◆26日(日)の分科会は、こんな内容
・「ふれあいお食事処 明舞ひまわり」の一汁三菜を味わう
・赦す権利 被害者救済と修復的司法の可能性~原田正治さんを囲んで
・ラテンCoreエクササイズ
・元気の出る家庭科~家庭科の可能性を探る
・暴力(DVなど)防止教育の可能性と限界
・人が集まる! 行列ができる! 講座とチラシのつくり方
・わいわい話そ こころの病のサバイバル
・スリーA方式予防ゲーム体験会 ストップ!ザ 認知症
・花のある生活を楽しもう~フラワーアレンジメント
・しごとの価値が同じなら、賃金も!~1時間でできるカンタン職務評価
で、このところ買った本、読みおわった本のおぼえのメモ。
[続きを読む]
22:18 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
ひとりでは生きられないのも芸のうち(内田樹)
内田樹のこの本は再読か三読め。(買うか~?)と思いながら、また図書館で借りてくるのである。そのうち買うかもしれない。
内田が何度もくりかえしあちこちで書いているように、自分の書いていることは「おおかたは先人の『受け売り』」(p.286)といい、たしかに内田本を読むと、人類学的知見とか、それは常識でしょという話がほとんどである(たぶん)。
当たり前すぎることはふだんあまり言及されないので、それが「当たり前」かどうかわからなくなってるんじゃないか、というのが、内田の見方である(たぶん)。
▼というわけですから、本書が扱うのは「あまりに(非)常識的であるがゆえに、これまであまり言われないできたことだけれど、そろそろ誰かが『それ、(非)常識なんですけど』ときっぱり言わねばまずいのではないか」という論件であります。(p.9)
「当たり前」には注意が必要だと思うけれど、内田のいうことに「そうよね」と思うことは多いので、それで私はまた読んでみたりするのだろう(たぶん)。
![]() | ひとりでは 生きられないのも 芸のうち (2008/01/30) 内田 樹 商品詳細を見る |
内田が何度もくりかえしあちこちで書いているように、自分の書いていることは「おおかたは先人の『受け売り』」(p.286)といい、たしかに内田本を読むと、人類学的知見とか、それは常識でしょという話がほとんどである(たぶん)。
当たり前すぎることはふだんあまり言及されないので、それが「当たり前」かどうかわからなくなってるんじゃないか、というのが、内田の見方である(たぶん)。
▼というわけですから、本書が扱うのは「あまりに(非)常識的であるがゆえに、これまであまり言われないできたことだけれど、そろそろ誰かが『それ、(非)常識なんですけど』ときっぱり言わねばまずいのではないか」という論件であります。(p.9)
「当たり前」には注意が必要だと思うけれど、内田のいうことに「そうよね」と思うことは多いので、それで私はまた読んでみたりするのだろう(たぶん)。
[続きを読む]
10:43 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
ルポ 雇用劣化不況(竹信三恵子)
『We』で、現在は「ミボージン日記」を連載中の竹信三恵子さんの新しい本『ルポ 雇用劣化不況』が出ているそうです!

4月21日発売ということなので、岩波新書を置いてる本屋にはもう並んでいるでしょう。
私もあとで本屋をのぞきにいきます。
あったらもちろん買う!

4月21日発売ということなので、岩波新書を置いてる本屋にはもう並んでいるでしょう。
私もあとで本屋をのぞきにいきます。
あったらもちろん買う!
[続きを読む]
10:16 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
読んだ本はどこへいったか(鶴見俊輔)
図書館をぶらっとしていると、最近どなたかが返した本を置いてあるブックトラックに、この本があった。鶴見俊輔はけっこう好きなので、鶴見俊輔の本だというのも気になるが、何よりタイトルに心ひかれる。
読んだ本はどこへいったか
読んだ本はどこへいったか
![]() | 読んだ本はどこへいったか (2002/09) 鶴見 俊輔 商品詳細を見る |
[続きを読む]
23:44 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
憶ひ続けむ 戦地に果てし子らよ(松下竜一)
土曜は、高校山岳部の事故で息子さんを亡くされた竹島恭子さんが10年振りに開かれた追悼コンサートにうかがった。息子さんが亡くなって27年たつ。春先に亡くなられたことは知っていたが、その息子さんの命日はたまたま私の母の命日と同じ日なのだと、挨拶をしたときに竹島さんから聞いた。
会場には、見知った方が何人かおられ、そのうちのお一人から帰りがけに古川佳子さんを紹介された。ちょうど帰る方向が同じだったので、途中までご一緒した。古川さんは、箕面忠魂碑訴訟の原告だった方で、靖国合祀イヤです訴訟の原告でもあるとうかがった。また、竹島さんとのご縁は、忠魂碑訴訟と竹内浩三の詩なのだとおっしゃった。
帰ってから、古川佳子さんのお名前でネット検索してみると、松下竜一の『憶ひ続けむ 戦地に果てし子らよ』にゆきあたり、日曜にさっそく図書館で借りてきて読んだ。

会場には、見知った方が何人かおられ、そのうちのお一人から帰りがけに古川佳子さんを紹介された。ちょうど帰る方向が同じだったので、途中までご一緒した。古川さんは、箕面忠魂碑訴訟の原告だった方で、靖国合祀イヤです訴訟の原告でもあるとうかがった。また、竹島さんとのご縁は、忠魂碑訴訟と竹内浩三の詩なのだとおっしゃった。
帰ってから、古川佳子さんのお名前でネット検索してみると、松下竜一の『憶ひ続けむ 戦地に果てし子らよ』にゆきあたり、日曜にさっそく図書館で借りてきて読んだ。

[続きを読む]
09:05 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
中畝さん、京都へ来たる!
私が校正を手伝った本、『障害児もいるよ ひげのおばさん子育て日記』(フェミックス)の著者・中畝常雄さん&中畝治子さんが、6月20日(土)に京都へやってきます!
あの本のイラストにそっくりな二人を見物に、
笑えて泣けるオモロイ話を聴きに、
7月25~26日のWeフォーラムの会場下見に、
ぜひみなさんおいでください!!
(←クリックすると大きくなります)
講演会「ひげのおばさん子育て日記」
~子育てに悩む世代へのエール~
あの本のイラストにそっくりな二人を見物に、
笑えて泣けるオモロイ話を聴きに、
7月25~26日のWeフォーラムの会場下見に、
ぜひみなさんおいでください!!

講演会「ひげのおばさん子育て日記」
~子育てに悩む世代へのエール~
[続きを読む]
15:46 | Comment:0 | Trackback:0 | Top