福山→大阪
おばちゃんちの近所を父ちゃんとぶらぶら歩く。
そのあと、父ちゃんは留守番すると言い、私はおばちゃんとおっちゃんに連れられてスーパー2軒をまわる。お土産は食い物。「ほしいものを買いなさいよ」と言われ、これはオイシイと聞いたかぼちゃや金時人参や小蕪などを籠へ入れる。結局、妹たちの分も含めて西条柿を1箱(10キロ)、それとホンマの竹輪。加工されてないままかりがあった。焼いて酢漬けなりなんなり、自分でやってみたいと思うが、さすがに4時間ほどの道程になるのでやめる。
昼はシマアジの刺身、豆腐をたいたやつなど。ガスで炊いたご飯もうまかった~。ご飯の後に、ピオーネ、それと土産用の西条柿を味見。よく熟れてる。
はやくはやく、暗くなる前にと父ちゃんが騒いで、せわしない出立。
しかし高速の乗り口を間違えて、一般道を次のインターまで走る。
すっかり暗くなって到着。
小蕪の甘酢漬け。蕪の葉のゴマ和え。もらってきた練り物をあぶったやつ。ゴボウ、人参、里芋、油揚げなどをいれた味噌汁に、土鍋炊きのご飯。
巻き戻しテープを見ているような日本シリーズ。阪神はまたもや10-1で負け。
そのあと、父ちゃんは留守番すると言い、私はおばちゃんとおっちゃんに連れられてスーパー2軒をまわる。お土産は食い物。「ほしいものを買いなさいよ」と言われ、これはオイシイと聞いたかぼちゃや金時人参や小蕪などを籠へ入れる。結局、妹たちの分も含めて西条柿を1箱(10キロ)、それとホンマの竹輪。加工されてないままかりがあった。焼いて酢漬けなりなんなり、自分でやってみたいと思うが、さすがに4時間ほどの道程になるのでやめる。
昼はシマアジの刺身、豆腐をたいたやつなど。ガスで炊いたご飯もうまかった~。ご飯の後に、ピオーネ、それと土産用の西条柿を味見。よく熟れてる。
はやくはやく、暗くなる前にと父ちゃんが騒いで、せわしない出立。
しかし高速の乗り口を間違えて、一般道を次のインターまで走る。
すっかり暗くなって到着。
小蕪の甘酢漬け。蕪の葉のゴマ和え。もらってきた練り物をあぶったやつ。ゴボウ、人参、里芋、油揚げなどをいれた味噌汁に、土鍋炊きのご飯。
巻き戻しテープを見ているような日本シリーズ。阪神はまたもや10-1で負け。
肉まん帽
失業認定日ということで、自転車で職安へ行く。天気はまあまあ。職安の近くまでくると、歩いている人のなかで(あ、この人はたぶん職安へ行くんや)というのがなんとなく分かる。自転車で、歩く背中を見ながら追い越した人が、やはり職安へ入ってくる。ということは、私の背中もこういう“失業者”の風情をかもしだしているのであろうか。
書類を出して、ちょっと呼ばれて、「この日は原稿書きました、この日は校正の手伝いをしました」というのを申告する。1日あたり3時間程度なら“手伝い”で、4時間を超えると“就労”になるらしい。役所の線引きは実感にはそぐわないと思うが、言われるとおりマルやバツをつける。
そのあと求人検索をしてみる。30分もみていたら、目が痛くなってきた。何枚かプリントしてみるが、「8時~17時」とか「9時~18時」といった勤務時間を見ていると、(こんなに働けるんかいなあ)という気分になる。2ヶ月前まではこりこりと勤務していたのに、1日に7時間も8時間も会社勤めをするのは長いのではないかと思うようになっている。とにかく「会社へ行くのが楽しい」と思えるようなところとご縁があるといいんやけど、あるかなあ…
職安の帰りにTKちゃんちへ行く。TKちゃんは調子があまりよくないらしく、だるそうで、とりあえず柿をむいて食べて、しばらくしてケーキを食べて、そしたら昼ごはんをつくる感じではなくなってしまった。
私はコタツでまた編み物。編みかけだった帽子を、減らし目をしていって、しぼったら、肉まんのような帽子ができた。糸がヒジキ混じりのようなやつなので、「ヒジキ饅帽」とよぼうか。おなじ糸で編んでるマフラーもだいぶ長くなった。
日が暮れてきて、いったん帰って、晩ご飯にドライカレーをつくる。茄子入りのやつ。なかなかうまくできた。それと、レタスとキュウリと人参のサラダ。それだけつくって、手話に行く。今日は「手話語り」のビデオを途中までみて、そのあとはまた古い「みんなの手話」ビデオをみた。
日本シリーズは阪神の4連敗でロッテの勝ち。1勝もできんところが、さすが阪神というか…
同居人は夜介護へ行き、私はまた今日も汗がたらたら流れるまで腰湯。ぬくもるなア。田辺聖子の『歳月切符』に入っている「わが街の歳月」がいい。越路吹雪が最後に入院したときの言葉が印象に残る。
書類を出して、ちょっと呼ばれて、「この日は原稿書きました、この日は校正の手伝いをしました」というのを申告する。1日あたり3時間程度なら“手伝い”で、4時間を超えると“就労”になるらしい。役所の線引きは実感にはそぐわないと思うが、言われるとおりマルやバツをつける。
そのあと求人検索をしてみる。30分もみていたら、目が痛くなってきた。何枚かプリントしてみるが、「8時~17時」とか「9時~18時」といった勤務時間を見ていると、(こんなに働けるんかいなあ)という気分になる。2ヶ月前まではこりこりと勤務していたのに、1日に7時間も8時間も会社勤めをするのは長いのではないかと思うようになっている。とにかく「会社へ行くのが楽しい」と思えるようなところとご縁があるといいんやけど、あるかなあ…
職安の帰りにTKちゃんちへ行く。TKちゃんは調子があまりよくないらしく、だるそうで、とりあえず柿をむいて食べて、しばらくしてケーキを食べて、そしたら昼ごはんをつくる感じではなくなってしまった。
私はコタツでまた編み物。編みかけだった帽子を、減らし目をしていって、しぼったら、肉まんのような帽子ができた。糸がヒジキ混じりのようなやつなので、「ヒジキ饅帽」とよぼうか。おなじ糸で編んでるマフラーもだいぶ長くなった。
日が暮れてきて、いったん帰って、晩ご飯にドライカレーをつくる。茄子入りのやつ。なかなかうまくできた。それと、レタスとキュウリと人参のサラダ。それだけつくって、手話に行く。今日は「手話語り」のビデオを途中までみて、そのあとはまた古い「みんなの手話」ビデオをみた。
日本シリーズは阪神の4連敗でロッテの勝ち。1勝もできんところが、さすが阪神というか…
同居人は夜介護へ行き、私はまた今日も汗がたらたら流れるまで腰湯。ぬくもるなア。田辺聖子の『歳月切符』に入っている「わが街の歳月」がいい。越路吹雪が最後に入院したときの言葉が印象に残る。