掘り出しもの(I)
日曜美術館が始まる前に起きる。今日はシチリアの掘り出しものの話。海から引き上げられた「踊るサテュロス」の躍動感。もしかしたらこれは群像だったかもしれない、まだ海底に似たような像があるかもしれないというワクワク話。このサテュロス像がこの土曜から東博にきてるらしい。見てみたい。テレビで見ているだけでも、(え、こんなに大きいのか)と途中でハッとするような大きさだった。背は2メートル以上あって、重さは100キロ以上あるらしい。最初にうつったときには、机の上に載るくらいの大きさかと思ったよ。
島の中心部に残る古い別荘もすげえ。4千平米もあって、いまだに発掘中、まだ全貌が明らかになっていないという。出てきた建物の壁や床はぎっちりモザイク画がほどこされていて、これも見る機会があるなら現物を見てみたい!
同居人が灯油を買いにいって、クリーニングを出しにいって、それから神戸の博物館へ向かう。外へ出ると昨日よりさむい。いつものように空港バスで、しばらく本を読んでいたが、ほどよい振動、ほどよい暖かさにいつの間にかきもちよく眠っていた。三宮着。山沿いで天気が不安定なのか、バスを降りるとはらはら水が降ってくる。雨?
さんプラ地下のベトナム料理屋へ入って、まず昼ご飯。私は付け麺のセット、同居人はフォーのセットを頼む。生春巻きがうまい。フォーの出汁もうまい。なつかしいような味。広島に住んでいたころ、毎週のように通ったベトナム料理屋の味を思い出すかんじ。満足して出る。
そのまま神戸市博の「発掘された日本列島展」へ。こんどは雪が舞っている。さむい。神戸会場は今日が最終日。夏にきたフランドル何とか(フェルメールの「画家のアトリエ」がきてたやつ)を見にきたときはアホほど込んでいたが、この企画展示はマニア向けか。がらーんとしている。展示室へ入ると、そこそこ人はいた。地域展示では、95年の震災とその後の復興工事等の際に、いろいろと掘り出しものが出てきたのが並べられていた。2メートル掘っただけで、遺跡が出てくるところもあるのだ。
いま暮らしているこのすぐ下に、かつて人が住んだ跡、社会をつくった跡が残っているのかもしれないと思わせる。縄文や弥生の時代がどうだったか、これまで書かれてきた歴史を書き換えるような内容もあるようだ。
骨だけでなくて脳みそが残っていたというやつ(鳥取の遺跡)にビックリ。こんなん残るんや。
島の中心部に残る古い別荘もすげえ。4千平米もあって、いまだに発掘中、まだ全貌が明らかになっていないという。出てきた建物の壁や床はぎっちりモザイク画がほどこされていて、これも見る機会があるなら現物を見てみたい!
同居人が灯油を買いにいって、クリーニングを出しにいって、それから神戸の博物館へ向かう。外へ出ると昨日よりさむい。いつものように空港バスで、しばらく本を読んでいたが、ほどよい振動、ほどよい暖かさにいつの間にかきもちよく眠っていた。三宮着。山沿いで天気が不安定なのか、バスを降りるとはらはら水が降ってくる。雨?
さんプラ地下のベトナム料理屋へ入って、まず昼ご飯。私は付け麺のセット、同居人はフォーのセットを頼む。生春巻きがうまい。フォーの出汁もうまい。なつかしいような味。広島に住んでいたころ、毎週のように通ったベトナム料理屋の味を思い出すかんじ。満足して出る。
そのまま神戸市博の「発掘された日本列島展」へ。こんどは雪が舞っている。さむい。神戸会場は今日が最終日。夏にきたフランドル何とか(フェルメールの「画家のアトリエ」がきてたやつ)を見にきたときはアホほど込んでいたが、この企画展示はマニア向けか。がらーんとしている。展示室へ入ると、そこそこ人はいた。地域展示では、95年の震災とその後の復興工事等の際に、いろいろと掘り出しものが出てきたのが並べられていた。2メートル掘っただけで、遺跡が出てくるところもあるのだ。
いま暮らしているこのすぐ下に、かつて人が住んだ跡、社会をつくった跡が残っているのかもしれないと思わせる。縄文や弥生の時代がどうだったか、これまで書かれてきた歴史を書き換えるような内容もあるようだ。
骨だけでなくて脳みそが残っていたというやつ(鳥取の遺跡)にビックリ。こんなん残るんや。