百合祭(ユリサイ)
小説を単行本で買うことは滅多にない。桃谷方子の『百合祭』(講談社、2000年)を買った大きな理由は、品切れ寸前だったから、だ。この作品のことは、斉藤美奈子編の『男女という制度』で、金井景子が取り上げていて、知った。そのうち図書館で借りて読もうと思っていたのに、やはり欲しくなってネット検索したら、出版社では在庫切れ、そのサイトの取り次ぎにも在庫がなくなっていた。こうなると(そのうち文庫に入るやろ)というのがぶち切れて、俄然欲しくなる。別のサイトで検索し、取り次ぎ在庫がありそうな気配なので、そっちで発注した。それが今日届いた。
一日中右から左へと仕事を片づけ続けたが、いくつかの終わらない仕事は明日まわしにして帰宅。出迎えたのは堕落モードバクハツの同居人である。こやつは一日中パジャマでごろごろしていたらしい。手抜きとしか言いようのない晩ご飯をすませて、『百合祭』を読む。
金井景子がこの小説について何と書いていたかはほとんど忘れてしまったが、帯にあるように「高年者の愛と性の衝動」がナマナマしくもおかしい話。高年者の一人住まいといえば、寂しいような哀れさの漂うステレオタイプがあるが、この小説は、そんなステレオタイプをばりばりと踏み抜く力強さがあって、そこがまた面白い。宅老所よりあいが出した2冊の本のように、楽しさがある。
「百合祭」では登場人物がすべて「○○さん」と「さん」付けである。語り手は、最初に登場する「宮野理恵さん」に近い場所にいるようにも思えるのだが、その彼女も、他の登場人物と等距離に宮野さんと呼ばれているようにも読める。高年者の集合を書こうとした意図からか。それと、これは北海道の方言なのか、私なら「三好さんたら」と書くところが「三好さんなら」と、「たら」ではなくて「なら」になる。最初出てきたところでは、誤植かと思ったが、その後も「三好さんなら」と頻出するので、どうもこういう言い方をするらしい。
しかし、「百合祭」の面白さの続きで調子に乗って、併録の「赤富士」を読み進めると、こちらはだんだん陰惨な風景になっていって、ちょっと引いた。これはDVの話?間男の話?しかし一人称は中2の「わたし」にあるようだ。
「百合祭」は映画化されて、さいきんあちこちで上映されているらしい。見てみたい気持ちもあるが、小説のおもしろさで十分な気もする。
一日中右から左へと仕事を片づけ続けたが、いくつかの終わらない仕事は明日まわしにして帰宅。出迎えたのは堕落モードバクハツの同居人である。こやつは一日中パジャマでごろごろしていたらしい。手抜きとしか言いようのない晩ご飯をすませて、『百合祭』を読む。
金井景子がこの小説について何と書いていたかはほとんど忘れてしまったが、帯にあるように「高年者の愛と性の衝動」がナマナマしくもおかしい話。高年者の一人住まいといえば、寂しいような哀れさの漂うステレオタイプがあるが、この小説は、そんなステレオタイプをばりばりと踏み抜く力強さがあって、そこがまた面白い。宅老所よりあいが出した2冊の本のように、楽しさがある。
「百合祭」では登場人物がすべて「○○さん」と「さん」付けである。語り手は、最初に登場する「宮野理恵さん」に近い場所にいるようにも思えるのだが、その彼女も、他の登場人物と等距離に宮野さんと呼ばれているようにも読める。高年者の集合を書こうとした意図からか。それと、これは北海道の方言なのか、私なら「三好さんたら」と書くところが「三好さんなら」と、「たら」ではなくて「なら」になる。最初出てきたところでは、誤植かと思ったが、その後も「三好さんなら」と頻出するので、どうもこういう言い方をするらしい。
しかし、「百合祭」の面白さの続きで調子に乗って、併録の「赤富士」を読み進めると、こちらはだんだん陰惨な風景になっていって、ちょっと引いた。これはDVの話?間男の話?しかし一人称は中2の「わたし」にあるようだ。
「百合祭」は映画化されて、さいきんあちこちで上映されているらしい。見てみたい気持ちもあるが、小説のおもしろさで十分な気もする。