- 2019.11.29 本・雑誌ネタ : 急に具合が悪くなる(宮野真生子、磯野真穂)
- 2019.09.29 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」92号 (2019年9月22日発行)
- 2019.06.04 本・雑誌ネタ : ルース・ベーダー・ギンズバーグのお気に入りだった本
- 2019.05.08 本・雑誌ネタ : 半世紀
- 2019.04.30 本・雑誌ネタ : 母の没後20年目の4月
- 2019.03.30 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」91号 (2019年3月23日発行)
- 2018.12.13 本・雑誌ネタ : わたしだって看取れる(徳永進)
- 2018.12.13 本・雑誌ネタ : はじまりは愛着から―人を信じ、自分を信じる子どもに(佐々木正美)
- 2018.10.29 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」90号 (2018年10月25日発行)
- 2018.10.08 ごちゃまぜ : 五年日記の五年目
- 2018.08.26 本・雑誌ネタ : 永遠のおでかけ(益田ミリ)
- 2018.06.28 本・雑誌ネタ : 「その日暮らし」の人類学―もう一つの資本主義経済(小川さやか)
- 2018.06.23 本・雑誌ネタ : 和子の部屋―小説家のための人生相談(阿部和重)
- 2018.06.17 本・雑誌ネタ : 本バスめぐりん。(大崎梢)
- 2018.05.29 催しネタ : 学習会「なぜ今なのか? 強制不妊手術の被害に向き合う」(2018年5月31日(木)14時~17時)
- 2018.05.15 催しネタ : 『ふつうやない!はなげばあちゃん』刊行記念原画展 (5/15~5/28)@MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 7階 salon de 7
- 2018.05.15 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」89号 (2018年5月13日発行)
- 2018.05.15 本・雑誌ネタ : 2017年に書いた原稿@『ヒューマンライツ』誌
- 2018.04.10 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」88号 (2017年12月9日に発行)
- 2018.04.04 本・雑誌ネタ : ありがとうって言えたなら(瀧波ユカリ)
- 2017.10.10 本・雑誌ネタ : 父の死
- 2017.09.30 本・雑誌ネタ : 9月に読みおわった本
- 2017.09.27 本・雑誌ネタ : BUTTER(柚木麻子)
- 2017.09.27 本・雑誌ネタ : 毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!(山田あしゅら)
- 2017.09.21 本・雑誌ネタ : カウンターの向こうの8月6日―広島 バー スワロウテイル「語り部の会」の4000日(冨恵洋次郎)
- 2017.08.31 本・雑誌ネタ : 8月に読みおわった本
- 2017.07.31 本・雑誌ネタ : 7月に読みおわった本
- 2017.06.30 本・雑誌ネタ : 6月に読みおわった本
- 2017.06.28 本・雑誌ネタ : "差別する理由は差別される側ではなく差別する側にある"
- 2017.05.31 本・雑誌ネタ : 5月に読みおわった本
- 2017.04.30 本・雑誌ネタ : 4月に読みおわった本
- 2017.04.24 本・雑誌ネタ : はたらく動物と(金井真紀・文と絵)
- 2017.03.31 本・雑誌ネタ : 3月に読みおわった本
- 2017.02.28 本・雑誌ネタ : 2月に読みおわった本
- 2017.02.28 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」87号ができました
- 2017.02.26 本・雑誌ネタ : 蜜蜂と遠雷(恩田陸)
- 2017.01.31 本・雑誌ネタ : 1月に読みおわった本
- 2016.12.31 本・雑誌ネタ : 12月に読みおわった本
- 2016.12.17 本・雑誌ネタ : ことし書いた原稿@『ヒューマンライツ』誌
- 2016.11.30 本・雑誌ネタ : 11月に読みおわった本
- 2016.10.31 本・雑誌ネタ : 10月に読みおわった本
- 2016.10.29 本・雑誌ネタ : 今朝子の晩ごはん 環境チェンジ!篇(松井今朝子)
- 2016.09.30 本・雑誌ネタ : 9月に読みおわった本
- 2016.08.31 本・雑誌ネタ : 8月に読みおわった本
- 2016.08.30 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」86号ができました
- 2016.07.31 本・雑誌ネタ : 7月に読みおわった本
- 2016.06.30 本・雑誌ネタ : 6月に読みおわった本
- 2016.05.31 本・雑誌ネタ : 5月に読みおわった本
- 2016.04.30 本・雑誌ネタ : 4月に読みおわった本
- 2016.03.31 本・雑誌ネタ : 3月に読みおわった本
- 2016.02.29 本・雑誌ネタ : 2月に読みおわった本
- 2016.02.29 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」85号ができました
- 2016.01.31 本・雑誌ネタ : 1月に読みおわった本
- 2015.12.31 本・雑誌ネタ : 12月に読みおわった本
- 2015.12.29 本・雑誌ネタ : ことし書いた原稿@『ヒューマンライツ』誌
- 2015.11.30 本・雑誌ネタ : 11月に読みおわった本
- 2015.11.08 美術ネタ : 間中ムーチョ展@スペース草(2015.11.10~11.15)
- 2015.10.31 本・雑誌ネタ : 10月に読みおわった本
- 2015.09.30 本・雑誌ネタ : 9月に読みおわった本
- 2015.09.27 本・雑誌ネタ : 少女は本を読んで大人になる(クラブヒルサイド スティルウォーター編)
- 2015.09.27 本・雑誌ネタ : 自殺(末井昭 )
- 2015.09.26 本・雑誌ネタ : 夕暮れの時間に(山田太一)
- 2015.08.31 本・雑誌ネタ : 8月に読みおわった本
- 2015.08.26 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」84号ができました
- 2015.07.31 本・雑誌ネタ : 7月に読みおわった本
- 2015.06.30 本・雑誌ネタ : 6月に読みおわった本
- 2015.05.31 本・雑誌ネタ : 5月に読みおわった本
- 2015.05.06 本・雑誌ネタ : オカザキ・ジャーナル(岡崎京子)
- 2015.05.06 本・雑誌ネタ : 学術小説 外骨という人がいた!(赤瀬川原平)
- 2015.05.06 本・雑誌ネタ : 失われた感覚を求めて 地方で出版社をするということ(三島邦弘)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : 桃仙人―小説深沢七郎(嵐山光三郎)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : からくさ図書館来客簿 第三集 冥官・小野篁と短夜の昔語り(仲町六絵)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : 陸軍落語兵―涙と笑いの続与太郎戦記(春風亭柳昇)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : 与太郎戦記―ああ落語家兵士、生と死の泣き笑い(春風亭柳昇)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : 与太郎戦記ああ戦友(春風亭柳昇)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : パリの皇族モダニズム―領収書が明かす生活と経済感覚(青木淳子)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : アール・デコの館―旧朝香宮邸(増田彰久・写真、藤森照信・文)
- 2015.05.05 本・雑誌ネタ : 現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議(岸本忠三、中嶋彰)
- 2015.04.30 本・雑誌ネタ : 4月に読みおわった本
- 2015.04.12 本・雑誌ネタ : サッカーと人種差別(陣野俊史)
- 2015.03.31 本・雑誌ネタ : 3月に読みおわった本
- 2015.03.31 本・雑誌ネタ : サザエさんの東京物語(長谷川洋子)
- 2015.03.31 本・雑誌ネタ : アメリカ様(宮武外骨)
- 2015.03.30 本・雑誌ネタ : イスラームの世界観―「移動文化」を考える(片倉もとこ)
- 2015.03.30 本・雑誌ネタ : 貝のうた(沢村貞子)
- 2015.03.30 本・雑誌ネタ : ヒトラーのウィーン(中島義道)
- 2015.03.27 本・雑誌ネタ : コーランを知っていますか(阿刀田 高)
- 2015.03.26 本・雑誌ネタ : 南の島に雪が降る(加東大介)
- 2015.03.25 本・雑誌ネタ : 新しい免疫入門 自然免疫から自然炎症まで(審良静男、黒崎知博)
- 2015.03.17 本・雑誌ネタ : 未闘病記―膠原病、「混合性結合組織病」の(笙野頼子)
- 2015.03.17 本・雑誌ネタ : 劇画ヒットラー(水木しげる)
- 2015.03.17 本・雑誌ネタ : 宮武外骨伝(吉野孝雄)
- 2015.03.13 本・雑誌ネタ : 『群像』 2014年9月号
- 2015.03.13 本・雑誌ネタ : ドミトリーともきんす(高野文子)
- 2015.03.13 本・雑誌ネタ : 声を聴かせて(朝比奈あすか)
- 2015.03.13 本・雑誌ネタ : 神戸新聞の100日―阪神大震災、地域ジャーナリズムの戦い(神戸新聞社)
- 2015.03.03 本・雑誌ネタ : からくさ図書館来客簿 第二集 冥官・小野篁と陽春の道なしたち(仲町六絵)
- 2015.03.03 本・雑誌ネタ : あらあらかしこ(木村治美)
- 2015.03.03 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」83号ができました
- 2015.02.28 本・雑誌ネタ : 2月に読みおわった本
- 2015.02.27 本・雑誌ネタ : 置かれた場所で咲きなさい(渡辺和子)
- 2015.02.24 本・雑誌ネタ : 街の本屋はねむらない(奈良敏行、田中淳一郎)
- 2015.02.24 本・雑誌ネタ : ひみつの王国 評伝 石井桃子(尾崎真理子)
- 2015.02.24 本・雑誌ネタ : 紛争屋の外交論―ニッポンの出口戦略(伊勢崎賢治)
- 2015.02.17 本・雑誌ネタ : 太陽の塔(森見登美彦)
- 2015.02.17 本・雑誌ネタ : 主婦の天気図(木村治美)
- 2015.02.15 本・雑誌ネタ : からくさ図書館来客簿 冥官・小野篁と優しい道なしたち(仲町六絵)
- 2015.02.15 本・雑誌ネタ : 国際貢献のウソ(伊勢崎賢治)
- 2015.02.14 本・雑誌ネタ : NOヘイト! 出版の製造者責任を考える(ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会/編)
- 2015.02.14 本・雑誌ネタ : インド独立史(森本達雄)
- 2015.02.13 本・雑誌ネタ : ひと呼んでミツコ(姫野カオルコ)
- 2015.02.12 本・雑誌ネタ : 一箱古本市の歩きかた(南陀楼綾繁)
- 2015.02.08 本・雑誌ネタ : おさがしの本は(門井慶喜)
- 2015.02.08 本・雑誌ネタ : 庶民烈伝(深沢七郎)
- 2015.02.07 本・雑誌ネタ : ナンギやけれど… わたしの震災記(田辺聖子)
- 2015.02.07 本・雑誌ネタ : 大震災’95 (小松左京)
- 2015.02.05 本・雑誌ネタ : パスティス 大人のアリスと三月兎のお茶会(中島京子)
- 2015.01.31 本・雑誌ネタ : 1月に読みおわった本
- 2015.01.31 本・雑誌ネタ : 殺人出産(村田沙耶香)
- 2015.01.31 本・雑誌ネタ : やかまし村の春・夏・秋・冬(アストリッド・リンドグレーン)
- 2015.01.28 本・雑誌ネタ : 部長と池袋(姫野カオルコ)
- 2015.01.27 本・雑誌ネタ : 水平記 松本治一郎と部落解放運動の一〇〇年(髙山文彦)
- 2015.01.27 本・雑誌ネタ : 私は障害者向けのデリヘル嬢(大森みゆき)
- 2015.01.24 本・雑誌ネタ : 神戸在住 1~10(木村紺)
- 2015.01.23 本・雑誌ネタ : 一九六一年冬 「風流夢譚」事件(京谷秀夫)
- 2015.01.21 本・雑誌ネタ : 憲法の創造力(木村草太)
- 2015.01.20 本・雑誌ネタ : 地図とスイッチ(朝倉かすみ)
- 2015.01.18 本・雑誌ネタ : レッツゴー・ばーさん!(平 安寿子)
- 2015.01.16 本・雑誌ネタ : 変愛小説集 日本作家編(岸本佐知子編/川上弘美、多和田葉子、本谷有希子、村田沙耶香、 吉田知子、深堀骨、木下古栗、 安藤桃子、吉田篤弘、小池昌代、星野 智幸、津島佑子)
- 2015.01.14 本・雑誌ネタ : 近所の犬(姫野カオルコ)
- 2015.01.14 本・雑誌ネタ : ヤマトタケル(山岸凉子)
- 2015.01.09 本・雑誌ネタ : 日本国憲法 大阪おばちゃん語訳(谷口真由美)
- 2015.01.06 本・雑誌ネタ : 新しいおとな(石井桃子)
- 2015.01.05 本・雑誌ネタ : お勝手太平記(金井美恵子)
- 2015.01.05 本・雑誌ネタ : どん底 部落差別自作自演事件(髙山文彦)
- 2015.01.04 本・雑誌ネタ : 「みかんの島」の介護日記 ~23歳のリエとナオミが挑んだ不器用で誠実な福祉の道~(山口放送)
- 2015.01.04 本・雑誌ネタ : マンガ おひとりさまの遠距離介護けもの道 ハハとムスメのバトルあるある(たけしま さよ)
- 2015.01.01 ごちゃまぜ : 2015年 元旦
- 2014.12.31 本・雑誌ネタ : 12月に読みおわった本
- 2014.12.30 編みモノ : 暮れの帽子
- 2014.12.29 本・雑誌ネタ : なかったことにしたくない 実父から性虐待を受けた私の告白(東小雪)
- 2014.12.29 本・雑誌ネタ : 昭和史残日録 1926‐45(半藤一利)
- 2014.12.18 本・雑誌ネタ : 深沢七郎ライブ(深沢七郎ほか)
- 2014.12.17 本・雑誌ネタ : 熱狂なきファシズム ニッポンの無関心を観察する(想田和弘)
- 2014.12.14 本・雑誌ネタ : 本について授業をはじめます(永江朗)
- 2014.12.14 本・雑誌ネタ : 伊藤くん A to E (柚木麻子)
- 2014.12.13 本・雑誌ネタ : 〈役割語〉小辞典(金水敏・編)
- 2014.12.12 本・雑誌ネタ : 人間滅亡的人生案内(深沢七郎)
- 2014.12.11 本・雑誌ネタ : 「本が売れない」というけれど(永江朗)
- 2014.12.11 本・雑誌ネタ : 女のからだ―フェミニズム以後(荻野美穂)
- 2014.12.09 本・雑誌ネタ : 愛と暴力の戦後とその後(赤坂真理)
- 2014.12.09 本・雑誌ネタ : 日本国憲法を生んだ密室の九日間(鈴木昭典)
- 2014.12.08 本・雑誌ネタ : 週刊 金曜日 2014年 11/21号(特集:非正規労働者2000万人時代)
- 2014.12.07 本・雑誌ネタ : 井田真木子 著作撰集(井田真木子) その1:プロレス少女伝説
- 2014.12.04 編みモノ : 2014春の帽子
- 2014.12.04 本・雑誌ネタ : 言論抑圧─矢内原事件の構図(将基面貴巳)
- 2014.11.30 本・雑誌ネタ : 11月に読みおわった本
- 2014.11.30 編みモノ : この秋の帽子
- 2014.11.29 本・雑誌ネタ : そして、メディアは日本を戦争に導いた(半藤一利、保阪正康)
- 2014.11.29 本・雑誌ネタ : 真実の「わだつみ」 学徒兵 木村久夫の二通の遺書(加古陽治・編)
- 2014.11.28 本・雑誌ネタ : われにやさしき人多かりき わたしの文学人生(田辺聖子)
- 2014.11.26 本・雑誌ネタ : 生物学の歴史(アイザック・アシモフ)
- 2014.11.22 本・雑誌ネタ : お金のある人の恋と腐乱(姫野カオルコ)
- 2014.11.22 本・雑誌ネタ : ディアスポラ紀行―追放された者のまなざし(徐京植)
- 2014.11.21 本・雑誌ネタ : 女の子よ銃を取れ(雨宮まみ)
- 2014.11.21 本・雑誌ネタ : その手をにぎりたい(柚木麻子)
- 2014.11.20 本・雑誌ネタ : スタッキング可能(松田青子)
- 2014.11.20 本・雑誌ネタ : 昔日の客(関口良雄)
- 2014.11.16 本・雑誌ネタ : 英子の森(松田青子)
- 2014.11.16 本・雑誌ネタ : 妻が椎茸だったころ(中島京子)
- 2014.11.14 本・雑誌ネタ : 僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活(泉 流星)
- 2014.11.12 本・雑誌ネタ : 私とは何か―「個人」から「分人」へ(平野啓一郎)
- 2014.11.11 本・雑誌ネタ : 本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」(ジェイソン・マーコスキー)
- 2014.11.11 本・雑誌ネタ : 書店と読書環境の未来図―本の学校・出版産業シンポジウム2014への提言(2013記録集)(本の学校 編)
- 2014.11.06 本・雑誌ネタ : 失職女子。 ~私がリストラされてから、生活保護を受給するまで(大和彩)
- 2014.11.04 本・雑誌ネタ : レッツがおつかい(さく:ひこ・田中、え:ヨシタケシンスケ)
- 2014.11.04 本・雑誌ネタ : ダッシュ!(村上しいこ)
- 2014.11.03 本・雑誌ネタ : 明日は、いずこの空の下(上橋菜穂子)
- 2014.11.03 本・雑誌ネタ : エール! 3 (原田マハ、日明恩、森谷明子、山本幸久、吉永南央、伊坂 幸太郎)
- 2014.11.02 本・雑誌ネタ : あしたから出版社(島田潤一郎)
- 2014.11.01 本・雑誌ネタ : すみだ川気まま絵図(松本哉)
- 2014.11.01 本・雑誌ネタ : 子ども・大人(文/野上 暁、ひこ・田中、絵/ヨシタケシンスケ)
- 2014.10.31 本・雑誌ネタ : 10月に読みおわった本
- 2014.10.26 本・雑誌ネタ : 寺山修司と生きて(田中未知)
- 2014.10.25 本・雑誌ネタ : もぎりよ今夜も有難う(片桐はいり)
- 2014.10.25 本・雑誌ネタ : ナタリーってこうなってたのか(大山卓也)
- 2014.09.30 本・雑誌ネタ : 9月に読みおわった本
- 2014.09.20 本・雑誌ネタ : 詩[うた]の運命―アフマートヴァと民衆の受難史(武藤洋二)
- 2014.09.18 本・雑誌ネタ : 書店不屈宣言 わたしたちはへこたれない(田口久美子)
- 2014.09.18 本・雑誌ネタ : O介(大鋸一正)
- 2014.09.14 本・雑誌ネタ : あの頃のこと―吉沢久子、27歳。戦時下の日記(吉沢久子)
- 2014.09.13 本・雑誌ネタ : 街の人生(岸 政彦)
- 2014.09.07 本・雑誌ネタ : チポリーノの冒険(ジャンニ・ロダーリ作、関口英子訳、ヴラジミール・スチェーエフさし絵)
- 2014.09.03 本・雑誌ネタ : 日本の雇用と中高年(濱口桂一郎)
- 2014.09.01 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」82号ができました
- 2014.08.31 本・雑誌ネタ : 8月に読みおわった本
- 2014.08.26 本・雑誌ネタ : てのひらの父(大沼紀子)
- 2014.08.25 本・雑誌ネタ : 上野千鶴子の選憲論(上野千鶴子)
- 2014.08.24 本・雑誌ネタ : きみはいい子(中脇初枝)
- 2014.08.24 本・雑誌ネタ : 風の墓碑銘(エピタフ) 上下(乃南アサ)
- 2014.08.23 本・雑誌ネタ : 季節のうた(佐藤雅子)
- 2014.08.23 本・雑誌ネタ : 日本の百年〈9〉廃墟の中から―1945~1952(鶴見俊輔)
- 2014.08.22 本・雑誌ネタ : フランスの異邦人―移民・難民・少数者の苦悩(林瑞枝)
- 2014.08.16 本・雑誌ネタ : チポリーノの冒険(ジャンニ・ロダーリ作、杉浦明平訳、B.スチェエーヴァさし絵)
- 2014.08.15 本・雑誌ネタ : ゆうことカリンのバリアフリー・コミュニケーション(芳賀優子、松森果林/まんが たけしまさよ)
- 2014.08.14 本・雑誌ネタ : 明るい原田病日記―私の体の中で内戦が起こった(森まゆみ)
- 2014.08.13 本・雑誌ネタ : すれ違う背中を(乃南アサ)
- 2014.08.13 本・雑誌ネタ : 私の小裂たち(志村ふくみ)
- 2014.08.12 本・雑誌ネタ : パパの電話を待ちながら(ジャンニ・ロダーリ)
- 2014.08.10 本・雑誌ネタ : いつか陽のあたる場所で(乃南アサ)
- 2014.08.09 本・雑誌ネタ : 日本国憲法の誕生(古関彰一)
- 2014.08.06 ごちゃまぜ : 平和宣言 広島原爆の日に
- 2014.08.04 本・雑誌ネタ : しんこ細工の猿や雉(田辺聖子)
- 2014.08.03 本・雑誌ネタ : ろうあ者・手話・手話通訳(松本晶行)
- 2014.07.31 本・雑誌ネタ : 7月に読みおわった本
- 2014.07.31 本・雑誌ネタ : 心がほどける小さな旅(益田ミリ)
- 2014.07.31 本・雑誌ネタ : 女のせりふ(伊藤雅子)
- 2014.07.30 本・雑誌ネタ : わたしたちの島で(アストリッド・リンドグレーン)
- 2014.07.30 本・雑誌ネタ : 生きていく絵―アートが人を〈癒す〉とき(荒井裕樹)
- 2014.07.28 本・雑誌ネタ : いちばん長い夜に(乃南アサ)
- 2014.07.28 本・雑誌ネタ : レズビアン的結婚生活(東小雪+増原裕子、マンガ:すぎやまえみこ)
- 2014.07.25 本・雑誌ネタ : 牛を屠る(佐川光晴)
- 2014.07.23 本・雑誌ネタ : 未来のだるまちゃんへ(かこさとし)
- 2014.07.23 本・雑誌ネタ : 花ならば赤く(有吉佐和子)
- 2014.07.22 本・雑誌ネタ : 音のない世界と音のある世界をつなぐ―ユニバーサルデザインで世界をかえたい!(松森果林)
- 2014.07.22 本・雑誌ネタ : 誠実な詐欺師(トーベ・ヤンソン、冨原眞弓=訳)
- 2014.07.21 本・雑誌ネタ : ラモーナは豆台風(ベバリイ・クリアリー作、ルイス・ダーリング絵)
- 2014.07.20 本・雑誌ネタ : 純愛小説(篠田節子)
- 2014.07.19 ごちゃまぜ : うちわの骨に紙を貼る
- 2014.07.18 本・雑誌ネタ : 誰でも手話リンガル(松森果林)
- 2014.07.18 本・雑誌ネタ : 嗤う闇―女刑事音道貴子(乃南アサ)
- 2014.07.17 本・雑誌ネタ : 未練―女刑事音道貴子(乃南アサ)
- 2014.07.17 本・雑誌ネタ : 夏の庭―The Friends(湯本香樹実)
- 2014.07.16 本・雑誌ネタ : ニッポン日記(マーク・ゲイン)
- 2014.07.15 本・雑誌ネタ : ポースケ(津村記久子)
- 2014.07.15 本・雑誌ネタ : ポトスライムの舟(津村記久子)
- 2014.07.14 本・雑誌ネタ : ルポ 貧困大国アメリカ II (堤未果)
- 2014.07.14 本・雑誌ネタ : 産婦人科医 河野美代子の更年期ダイアリー(河野美代子)
- 2014.07.13 本・雑誌ネタ : ラモーナ、明日へ(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.07.13 本・雑誌ネタ : Oh!my更年期―わたしがわたしでなくなっていく(廣中タエ)
- 2014.07.12 本・雑誌ネタ : ラモーナとあたらしい家族(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.07.12 本・雑誌ネタ : ジェミーと走る夏(エイドリアン・フォゲリン)
- 2014.07.11 本・雑誌ネタ : ラモーナ、八歳になる(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.07.11 本・雑誌ネタ : 悪あがきのすすめ(辛淑玉)
- 2014.07.10 本・雑誌ネタ : 娘に語る人種差別(タハール・ベン・ジェルーン)
- 2014.07.10 本・雑誌ネタ : 笑う介護。 (松本ぷりっつ、岡崎杏里)
- 2014.07.09 本・雑誌ネタ : 父の生きる(伊藤比呂美)
- 2014.07.09 本・雑誌ネタ : ふたりのママから、きみたちへ(東小雪・増原裕子)
- 2014.07.06 本・雑誌ネタ : 荒野の古本屋(森岡督行)
- 2014.07.05 本・雑誌ネタ : 太宰治賞2013(筑摩書房編集部)
- 2014.07.03 本・雑誌ネタ : 評伝 野上彌生子―迷路を抜けて森へ(岩橋邦枝)
- 2014.07.03 本・雑誌ネタ : 赤い人(吉村昭)
- 2014.06.30 本・雑誌ネタ : 6月に読みおわった本
- 2014.06.28 本・雑誌ネタ : 西加奈子と地元の本屋(大阪の本屋発行委員会)
- 2014.06.27 本・雑誌ネタ : ヒロシマとフクシマのあいだ―ジェンダーの視点から(加納実紀代)
- 2014.06.24 本・雑誌ネタ : 99%ありがとう ALSにも奪えないもの(藤田正裕)
- 2014.06.24 本・雑誌ネタ : 訣別 橋下維新を破った男(竹山修身)
- 2014.06.23 本・雑誌ネタ : なんでそんなことするの?(松田青子 作、ひろせべに 画)
- 2014.06.23 ごちゃまぜ : さくらんぼ(1995.6.23)
- 2014.06.21 本・雑誌ネタ : 伴侶の偏差値(深沢潮)
- 2014.06.21 本・雑誌ネタ : 背守り 子どもの魔よけ(株式会社LIXIL)
- 2014.06.19 本・雑誌ネタ : 就活のまえに―良い仕事、良い職場とは?(中沢孝夫)
- 2014.06.19 本・雑誌ネタ : ラモーナとおかあさん(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.06.18 本・雑誌ネタ : 産めないから、もらっちゃった!(うさぎママ)
- 2014.06.17 本・雑誌ネタ : ふたり旅―生きてきた証しとして(津村節子)
- 2014.06.16 本・雑誌ネタ : ぼくの沖縄〈復帰後〉史(新城和博)
- 2014.06.15 本・雑誌ネタ : みぞれふる空 脊髄小脳変性症と家族の2000日(米本浩二)
- 2014.06.15 本・雑誌ネタ : ラモーナとおとうさん(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.06.13 本・雑誌ネタ : おかあさんの扉1~3(伊藤理佐)
- 2014.06.12 本・雑誌ネタ : 関東大震災(吉村昭)
- 2014.06.11 本・雑誌ネタ : 難病カルテ―患者たちのいま(蒔田備憲)
- 2014.06.09 本・雑誌ネタ : 大きい1年生と小さな2年生(古田足日さく、中山正美え)
- 2014.06.09 本・雑誌ネタ : ゆうかんな女の子ラモーナ(ベバリイ・クリアリー作、アラン・ティーグリーン絵)
- 2014.06.06 本・雑誌ネタ : 私の好きな悪い癖(吉村昭)
- 2014.06.05 本・雑誌ネタ : 彫刻家の娘(トーベ・ヤンソン)
- 2014.06.04 本・雑誌ネタ : 死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの(堀川惠子)
- 2014.06.03 本・雑誌ネタ : ブックカフェのある街(前野久美子)
- 2014.06.03 本・雑誌ネタ : 空色バトン(笹生陽子)
- 2014.06.02 本・雑誌ネタ : 史実を歩く(吉村昭)
- 2014.06.02 本・雑誌ネタ : ハンサラン 愛する人びと(深沢潮)
- 2014.05.31 本・雑誌ネタ : 5月に読みおわった本
- 2014.05.31 本・雑誌ネタ : 中卒の組立工、NYの億万長者になる。(大根田勝美)
- 2014.05.31 本・雑誌ネタ : 華氏451度(レイ・ブラッドベリ)
- 2014.05.30 本・雑誌ネタ : 本格小説 [上下](水村美苗)
- 2014.05.30 本・雑誌ネタ : 少女ソフィアの夏(トーベ・ヤンソン)
- 2014.05.29 本・雑誌ネタ : これからお祈りにいきます(津村記久子)
- 2014.05.29 本・雑誌ネタ : [坂口安吾作品シリーズ]夜長姫と耳男(近藤ようこ)
- 2014.05.28 本・雑誌ネタ : 夕凪の街 桜の国(こうの史代)
- 2014.05.28 本・雑誌ネタ : ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件―〈ヘイトクライム〉に抗して(中村一成)
- 2014.05.27 本・雑誌ネタ : [坂口安吾作品シリーズ]桜の森の満開の下(近藤ようこ)
- 2014.05.27 本・雑誌ネタ : 高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?(大理奈穂子、栗田隆子、大野左紀子、水月昭道)
- 2014.05.26 本・雑誌ネタ : グレイがまってるから(伊勢英子)
- 2014.05.26 本・雑誌ネタ : 喪の作業―夫の死の意味を求めて(半田たつ子)
- 2014.05.21 本・雑誌ネタ : 座談の思想(鶴見太郎)
- 2014.05.17 本・雑誌ネタ : 第九軍団のワシ(ローズマリ・サトクリフ)
- 2014.05.15 本・雑誌ネタ : 感応連鎖(朝倉かすみ)
- 2014.05.14 本・雑誌ネタ : 母という病(岡田尊司)
- 2014.05.14 本・雑誌ネタ : みどりのゆび(モーリス・ドリュオン)
- 2014.05.11 本・雑誌ネタ : るきさん(高野文子)
- 2014.05.10 本・雑誌ネタ : いのち輝く日―ダウン症児ナーヤとその家族の旅路(ミッチェル・ズーコフ)
- 2014.05.07 本・雑誌ネタ : 百合のリアル(牧村朝子)
- 2014.05.06 本・雑誌ネタ : ルポ 虐待 大阪二児置き去り死事件(杉山春)
- 2014.05.06 本・雑誌ネタ : 海炭市叙景(佐藤泰志)
- 2014.05.05 本・雑誌ネタ : ダメをみがく “女子”の呪いを解く方法(津村記久子、深澤真紀)
- 2014.05.03 とりあえず : 5/4(日)夜7時半~ NHK Eテレ放映「ろうを生きる難聴を生きる」多様な“性”への理解を -ろうLGBTサポートブック-
- 2014.05.03 本・雑誌ネタ : 運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語(松永正訓)
- 2014.05.02 本・雑誌ネタ : はじまりのはじまりのはじまりのおわり 小さいカタツムリともっと小さいアリの冒険(アヴィ作、トリシャ・トゥサ画 、松田青子訳)
- 2014.04.30 本・雑誌ネタ : 4月に読みおわった本
- 2014.04.30 本・雑誌ネタ : 移行期的混乱 経済成長神話の終わり(平川克美)
- 2014.04.29 本・雑誌ネタ : すいか(木皿泉)
- 2014.04.28 本・雑誌ネタ : 本の雑誌370号(特集 図書館を探検する!)
- 2014.04.27 本・雑誌ネタ : モグラの鼻 ゾウの鼻(小原秀雄×谷川雁)
- 2014.04.26 本・雑誌ネタ : ばれん―本ばれんの製法と使い方(後藤英彦)
- 2014.04.25 本・雑誌ネタ : 物語ること、生きること(上橋菜穂子、構成・文 瀧晴巳)
- 2014.04.24 本・雑誌ネタ : 永山則夫 封印された鑑定記録(堀川惠子)
- 2014.04.23 本・雑誌ネタ : スタッキング可能(松田青子)
- 2014.04.22 本・雑誌ネタ : 1985年のクラッシュ・ギャルズ(柳澤健)
- 2014.04.22 本・雑誌ネタ : みどりの小鳥―イタリア民話選(イタロ・カルヴィーノ)
- 2014.04.20 本・雑誌ネタ : 女は笑顔で殴りあう マウンティング女子の実態(瀧波ユカリ、犬山紙子)
- 2014.04.20 本・雑誌ネタ : 女子漂流 うさぎとしをんのないしょのはなし(中村うさぎ、三浦しをん)
- 2014.04.17 本・雑誌ネタ : 夏の階段(梨屋アリエ)
- 2014.04.17 ごちゃまぜ : 歌わせたい男たち(作・演出=永井愛)
- 2014.04.16 本・雑誌ネタ : あい 永遠に在り(高田郁)
- 2014.04.15 本・雑誌ネタ : 光の闇(佐伯一麦)
- 2014.04.14 本・雑誌ネタ : るり姉(椰月美智子)
- 2014.04.13 本・雑誌ネタ : 手紙。(小手鞠るい、安西みゆき、梨屋アリエ、神田茜、草野たき、若竹七海)
- 2014.04.12 本・雑誌ネタ : あまからカルテット(柚木麻子)
- 2014.04.11 本・雑誌ネタ : 花森安治伝 日本の暮しをかえた男(津野海太郎)
- 2014.04.10 本・雑誌ネタ : 母さんがどんなに僕を嫌いでも(歌川たいじ)
- 2014.04.09 本・雑誌ネタ : 坂口安吾全集04
- 2014.04.08 本・雑誌ネタ : 男友だちを作ろう(山崎ナオコーラ)
- 2014.04.07 本・雑誌ネタ : あのころの、(窪美澄、瀧羽麻子、吉野万理子、加藤千恵、彩瀬まる、柚木麻子)
- 2014.04.06 本・雑誌ネタ : 誰も知らないわたしたちのこと(シモーナ・スパラコ/泉典子訳)
- 2014.04.05 本・雑誌ネタ : 善き書店員(木村俊介)
- 2014.04.04 本・雑誌ネタ : 那覇の市場で古本屋―ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々(宇田智子)
- 2014.04.03 本・雑誌ネタ : 戦争と一人の女(漫画/近藤ようこ、原作/坂口安吾)
- 2014.04.02 本・雑誌ネタ : ドーバーばばぁ(中島久枝)
- 2014.04.01 本・雑誌ネタ : 終業式(姫野カオルコ)
- 2014.04.01 本・雑誌ネタ : 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる(ちきりん)
- 2014.03.31 本・雑誌ネタ : 3月に読みおわった本
- 2014.03.31 ごちゃまぜ : サラの鍵 [DVD] クリスティン・スコット・トーマス、メリュジーヌ・マヤンス 他(出演)、ジル・パケ=ブレネール(監督)
- 2014.03.30 本・雑誌ネタ : 点滴ポール 生き抜くという旗印(岩崎航・著、齋藤陽道・写真)
- 2014.03.29 本・雑誌ネタ : はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある(宮田珠己)
- 2014.03.28 本・雑誌ネタ : フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い(開沼博)
- 2014.03.27 本・雑誌ネタ : 震災日録―記憶を記録する(森まゆみ)
- 2014.03.26 本・雑誌ネタ : やさしい版画教室(大田耕士 編)
- 2014.03.25 本・雑誌ネタ : 小商いのすすめ 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ(平川克美)
- 2014.03.24 本・雑誌ネタ : 創作市場(第5号) 版画に遊ぶ
- 2014.03.23 本・雑誌ネタ : 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」(渡邉格)
- 2014.03.22 本・雑誌ネタ : リアル・シンデレラ(姫野カオルコ)
- 2014.03.21 本・雑誌ネタ : 脱資本主義宣言 グローバル経済が蝕む暮らし(鶴見済)
- 2014.03.20 本・雑誌ネタ : 〈男文化〉よ、さらば―植民地、戦争、原発を語る(辛淑玉、富山妙子)
- 2014.03.19 本・雑誌ネタ : 情報の呼吸法(津田大介)
- 2014.03.18 本・雑誌ネタ : わたしの旅に何をする。(宮田珠己)
- 2014.03.17 本・雑誌ネタ : 乙女の密告(赤染晶子)
- 2014.03.16 本・雑誌ネタ : 『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ(森まゆみ)
- 2014.03.16 ごちゃまぜ : 木版画の三色摺り
- 2014.03.14 本・雑誌ネタ : いのちを選ぶ社会 出生前診断のいま(坂井律子)
- 2014.03.14 ごちゃまぜ : 青空に梅、そして木の影
- 2014.03.11 本・雑誌ネタ : 『サラの鍵』、そして、『からのゆりかご』
- 2014.03.11 ごちゃまぜ : 「ろうLGBTサポートブック」と動画「ろうLGBTインタビュー」
- 2014.03.07 催しネタ : 3月8日の夜@京都と、3月9日の午後@大阪
- 2014.03.06 本・雑誌ネタ : 揺れる心と向き合いながら―遺伝を覚悟で子どもを産む―(大木聖子)
- 2014.02.28 本・雑誌ネタ : 2月に読みおわった本
- 2014.02.27 編みモノ : 同じ段だら糸で、帽子をふたつ
- 2014.02.24 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」81号ができました
- 2014.02.19 催しネタ : 生きる権利を奪い続ける「脳死」と「尊厳死法」に反対する(2/22、大阪・天満橋)
- 2014.02.19 本・雑誌ネタ : 私の学んだこと (山代巴)
- 2014.02.16 本・雑誌ネタ : 1984 フクシマに生まれて(大野更紗、開沼博)
- 2014.02.16 本・雑誌ネタ : 絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ(加古里子)
- 2014.02.12 催しネタ : 紙芝居ライブ2014 (2/16、大阪・天満)
- 2014.02.12 本・雑誌ネタ : ソーシャルデザイン―社会をつくるグッドアイデア集(グリーンズ編)
- 2014.02.02 『We』ネタ : 『We』188号(特集 塀の上を歩く人を増やそう)ができてます
- 2014.01.31 本・雑誌ネタ : 1月に読みおわった本
- 2014.01.26 ごちゃまぜ : 木と青空
- 2014.01.26 本・雑誌ネタ : カツオとかつお節の同時代史―ヒトは南へ、モノは北へ(藤林泰、宮内泰介/編著)
- 2014.01.26 本・雑誌ネタ : かつお節と日本人(宮内泰介、藤林泰)
- 2014.01.23 催しネタ : 今週末から1週間:ドキュメンタリー映画「旅する映写機」と「小さな町の小さな映画館」上映(1/25~31)
- 2014.01.23 本・雑誌ネタ : Because I am a Girl―わたしは女の子だから(ティム・ブッチャー、グオ・シャオルー、ジョアン・ハリス、キャシー・レット、デボラ・モガー、マリー・フィリップス、アーヴィン・ウェルシュ(角田光代訳))
- 2014.01.23 本・雑誌ネタ : 絲的サバイバル(絲山秋子)
- 2014.01.23 本・雑誌ネタ : わたしのブックストア あたらしい「小さな本屋」のかたち(北條一浩)
- 2014.01.23 本・雑誌ネタ : きわきわ―「痛み」をめぐる物語(藤本由香里)
- 2014.01.21 本・雑誌ネタ : 捨てる女(内澤旬子)
- 2014.01.21 本・雑誌ネタ : 冬の本(北條一浩/編集)
- 2014.01.21 本・雑誌ネタ : 戦争のつくりかた(りぼん・ぷろじぇくと)
- 2014.01.13 本・雑誌ネタ : コットンが好き(高峰秀子)
- 2014.01.13 編みモノ : 編みなおしの帽子
- 2014.01.11 本・雑誌ネタ : バリア★ブレイク―障がい者福祉の常識をブチ壊す金髪魔女のデイサービス(宮袋季美)
- 2014.01.11 編みモノ : 移動の車中で編んだ帽子
- 2014.01.11 本・雑誌ネタ : 溺レる(川上弘美)
- 2014.01.11 編みモノ : 編みなおしの帽子
- 2014.01.01 本・雑誌ネタ : 雑誌『ともにまなぶ ともにいきる』 第1号(2013冬)
- 2014.01.01 本・雑誌ネタ : 福島の美術館で何が起こっていたのか─震災、原発事故、ベン・シャーンのこと─(黒川創・編)
- 2014.01.01 編みモノ : 編み初め
- 2013.12.31 本・雑誌ネタ : 12月によみおわった本
- 2013.12.31 編みモノ : 思い出よせあつめ帽子
- 2013.12.27 本・雑誌ネタ : 詩人の故郷(草野比佐男)
- 2013.12.27 編みモノ : 輪針2本づかいの輪っか編み
- 2013.12.25 本・雑誌ネタ : 人が集まる「つなぎ場」のつくり方-都市型茶室「6次元」の発想とは(ナカムラクニオ)
- 2013.12.25 ごちゃまぜ : おまけのリース
- 2013.12.21 本・雑誌ネタ : 誰もが難民になりうる時代に 福島とつながる京都発コミュニティラジオの問いかけ(宗田勝也)
- 2013.12.21 編みモノ : 帽子とマフリャー
- 2013.12.20 本・雑誌ネタ : 嫌な女(桂望実)
- 2013.12.20 『We』ネタ : 『We』187号(特集 困りごとが社会を変える)ができてます
- 2013.12.20 編みモノ : 「ネックウォーマー 兼 帽子」
- 2013.12.16 本・雑誌ネタ : 昼田とハッコウ(山崎ナオコーラ)
- 2013.12.16 編みモノ : 色違いの帽子
- 2013.11.30 本・雑誌ネタ : 11月によみおわった本
- 2013.11.30 編みモノ : もらった糸の帽子
- 2013.11.25 本・雑誌ネタ : 言えないコトバ(益田ミリ)
- 2013.11.25 編みモノ : 産直帽子
- 2013.11.24 本・雑誌ネタ : 離島の本屋 22の島で「本屋」の灯りをともす人たち(朴順梨)
- 2013.11.20 本・雑誌ネタ : 本屋図鑑(得地直美、本屋図鑑編集部)
- 2013.11.20 編みモノ : オーダー帽子の試作
- 2013.11.18 本・雑誌ネタ : 傷だらけの店長〜それでもやらねばならない〜(伊達雅彦)
- 2013.11.18 編みモノ : ひさしぶりの帽子編み
- 2013.11.17 本・雑誌ネタ : 大崎梢リクエスト! 本屋さんのアンソロジー(飛鳥井千砂、有栖川有栖、乾ルカ、大崎梢、門井慶喜、坂木司、似鳥鶏、誉田哲也、宮下奈都、吉野万理子)
- 2013.11.17 ごちゃまぜ : コースター(井上知子作品展「残りモノ大集合」にて)
- 2013.11.16 本・雑誌ネタ : わが盲想(モハメド・オマル・アブディン)
- 2013.11.09 本・雑誌ネタ : 本屋の眼(平野義昌)
- 2013.11.08 編みモノ : マフラー(生活くらぶ)
- 2013.11.08 本・雑誌ネタ : 摘便とお花見 看護の語りの現象学(村上靖彦)
- 2013.10.31 本・雑誌ネタ : 10月によみおわった本
- 2013.10.26 ごちゃまぜ : 手芸部
- 2013.10.24 催しネタ : ほなみ劇団(宮城県)と紙芝居劇むすび(大阪・釜ヶ崎)合同公演(11/3、大阪・一心寺 南会所)
- 2013.10.13 催しネタ : セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会(10/12-13、大阪・長居)
- 2013.10.06 催しネタ : Weフォーラム2013 in よこはま(10/5-6、横浜・あざみ野)
- 2013.09.30 本・雑誌ネタ : 9月によみおわった本
- 2013.09.30 本・雑誌ネタ : 絶叫委員会(穂村弘)
- 2013.09.30 本・雑誌ネタ : 救いとは何か(森岡正博、山折哲雄)
- 2013.09.30 本・雑誌ネタ : 大本営発表のマイク 私の十五年戦争(近藤富枝)
- 2013.09.28 本・雑誌ネタ : 屋根裏の遠い旅(那須正幹)
- 2013.09.28 本・雑誌ネタ : シティ・マラソンズ(三浦しをん、あさのあつこ、近藤史恵)
- 2013.09.25 本・雑誌ネタ : こんなわたしで、ごめんなさい(平 安寿子)
- 2013.09.25 本・雑誌ネタ : さよなら、日だまり(平田俊子)
- 2013.09.25 本・雑誌ネタ : はしるってなに(和合亮一・文、きむらゆういち・絵)
- 2013.09.23 本・雑誌ネタ : 人はお金をつかわずにはいられない(久間十義、朝倉かすみ、山崎ナオコーラ、星野智幸、平田俊子)
- 2013.09.23 本・雑誌ネタ : エール!2 (坂木司、水生大海、拓未司、垣谷美雨、光原百合、初野晴)
- 2013.09.23 本・雑誌ネタ : お友だちからお願いします(三浦しをん)
- 2013.09.13 催しネタ : 誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2013(9/15、伊丹)
- 2013.09.11 本・雑誌ネタ : 幸せになっちゃ、おしまい(平 安寿子)
- 2013.09.11 本・雑誌ネタ : 読書の腕前(岡崎武志)
- 2013.09.09 本・雑誌ネタ : 逆襲、にっぽんの明るい奥さま(夏石鈴子)
- 2013.09.09 本・雑誌ネタ : 我が家の問題(奥田英朗)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : 本屋さんで待ち合わせ(三浦しをん)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : エール! 1(大崎梢、平山瑞穂、青井夏海、小路幸也、碧野圭、近藤史恵)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : のろのろ歩け(中島京子)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : ピアノ・サンド(平田俊子)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : あと少し、もう少し(瀬尾まいこ)
- 2013.09.04 本・雑誌ネタ : わたしのままでママをやる(よしもとばなな、内田春菊、中村うさぎ、倉田真由美、斎藤学)
- 2013.08.31 本・雑誌ネタ : 8月によみおわった本
- 2013.08.31 本・雑誌ネタ : 心配しないで、モンスター(平 安寿子)
- 2013.08.31 本・雑誌ネタ : 彌太郎さんの話(山田太一)
- 2013.08.31 本・雑誌ネタ : 異人たちとの夏(山田太一)
- 2013.08.30 本・雑誌ネタ : ぼくらは海へ(那須正幹)
- 2013.08.30 本・雑誌ネタ : 差異の繋争点―現代の差別を読み解く(天田城介、村上潔、山本崇記(編))
- 2013.08.30 本・雑誌ネタ : さらさらさん(大野更紗)
- 2013.08.29 本・雑誌ネタ : ピストルと荊冠 〈被差別〉と〈暴力〉で大阪を背負った男・小西邦彦(角岡伸彦)
- 2013.08.29 本・雑誌ネタ : なのはな(萩尾望都)
- 2013.08.29 本・雑誌ネタ : 学校では教えてくれないお金の話(金子哲雄)
- 2013.08.29 本・雑誌ネタ : 最後の子どもたち(グードルン・パウゼヴァング)
- 2013.08.26 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」80号ができました
- 2013.08.01 本・雑誌ネタ : 「ブックマーク」80号をつくります!
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 7月によみおわった本
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : およぐひと(長谷川集平)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 今日(伊藤比呂美・訳、下田昌克・画)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 幻想郵便局(堀川アサコ)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 知っていますか?出生前診断一問一答(優生思想を問うネットワーク)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : ルポルタージュ出生前診断―生命誕生の現場に何が起きているのか?(坂井律子)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 子どもを選ばないことを選ぶ―いのちの現場から出生前診断を問う(大野明子)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : 母親やめてもいいですか(山口かこ)
- 2013.07.31 本・雑誌ネタ : オトナ婚です、わたしたち 十人十色のつがい方(大塚玲子)
- 2013.07.26 催しネタ : たくきよしみつ氏 トーク&ライブ at 西成(7/28)
- 2013.07.18 本・雑誌ネタ : 精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本(大熊一夫)
- 2013.07.18 本・雑誌ネタ : ききがたり ときをためる暮らし(つばた英子、つばたしゅういち/聞き手:水野恵美子、撮影:落合由利子)
- 2013.07.06 本・雑誌ネタ : 市のある町の旅 人情と風土にふれる朝市行脚(児玉隆也)
- 2013.07.03 編みモノ : 生活くらぶ(草履づくり)
- 2013.07.03 本・雑誌ネタ : みえない雲(グードルン・パウゼヴァング)
- 2013.07.03 本・雑誌ネタ : そこに僕らは居合わせた― 語り伝える、ナチス・ドイツ下の記憶(グードルン・パウゼヴァング)
- 2013.07.02 本・雑誌ネタ : 片づけたい女たち(永井愛)
- 2013.06.30 本・雑誌ネタ : 6月によみおわった本
- 2013.06.28 本・雑誌ネタ : 戦友の恋(大島真寿美)
- 2013.06.28 本・雑誌ネタ : 風の島へようこそ(アラン・ドラモンド)
- 2013.06.28 本・雑誌ネタ : 生き残ってました。主婦まんが家のオタオタ震災体験記(ひが栞)
- 2013.06.27 本・雑誌ネタ : 本の読み方(草森紳一)
- 2013.06.27 本・雑誌ネタ : はれのち、ブーケ(瀧羽麻子)
- 2013.06.27 本・雑誌ネタ : ルポ 子どもの無縁社会(石川結貴)
- 2013.06.26 本・雑誌ネタ : それでも彼女は歩きつづける(大島真寿美)
- 2013.06.26 本・雑誌ネタ : 六ヶ所村―核燃基地のある村と人々(島田恵)
- 2013.06.26 本・雑誌ネタ : 白雪堂化粧品マーケティング部峰村幸子の仕事と恋(瀧羽麻子)
- 2013.06.19 催しネタ : 6/29(土)開催:リバティの未来を創るワークショップ(2)
- 2013.06.13 本・雑誌ネタ : TRIP TRAP トリップ・トラップ(金原ひとみ)
- 2013.06.13 本・雑誌ネタ : お囃子えりちゃん寄席ばなし(恩田えり[著]、新子友子[漫画])
- 2013.06.13 本・雑誌ネタ : みんな、やさしかったよ―三百六十五日の愛の物語(児玉隆也)
- 2013.06.12 本・雑誌ネタ : いのちと核燃と六ヶ所村(島田恵)
- 2013.06.12 本・雑誌ネタ : 無念は力(坂上遼)
- 2013.06.12 本・雑誌ネタ : 安井かずみがいた時代(島崎今日子)
- 2013.06.11 本・雑誌ネタ : 障害と文学―「しののめ」から「青い芝の会」へ(荒井裕樹)
- 2013.06.11 本・雑誌ネタ : 震災トラウマと復興ストレス(宮地尚子)
- 2013.06.11 本・雑誌ネタ : 私の中の男の子(山崎ナオコーラ)
- 2013.06.10 本・雑誌ネタ : 〈わたし〉を生きる―女たちの肖像(島崎今日子)
- 2013.06.10 本・雑誌ネタ : 県庁おもてなし課(有川浩)
- 2013.06.10 本・雑誌ネタ : 終わらない歌(宮下奈都)
- 2013.06.06 本・雑誌ネタ : 6月8日(土)14時~ 「普通に生きる」上映会@神戸/筋ジス書道家 石井誠さんの個展
- 2013.05.31 本・雑誌ネタ : 5月によみおわった本
- 2013.05.24 とりあえず : 5/24~29のあいだ大阪不在です
- 2013.05.10 本・雑誌ネタ : 境界を生きる 性と生のはざまで(毎日新聞「境界を生きる」取材班)
- 2013.05.10 本・雑誌ネタ : ルポ 差別と貧困の外国人労働者(安田浩一)
- 2013.05.07 本・雑誌ネタ : 季刊 福祉労働 138号 特集:政権交代とインクルーシブ教育の行方
- 2013.05.07 本・雑誌ネタ : 誰かが足りない(宮下奈都)
- 2013.05.01 本・雑誌ネタ : よろこびの歌(宮下奈都)
- 2013.05.01 本・雑誌ネタ : 障害者介助の現場から考える生活と労働-ささやかな「介助者学」のこころみ(杉田俊介、瀬山紀子、渡邉琢[編著])
- 2013.05.01 本・雑誌ネタ : ひきこもりカレンダー(勝山実)
- 2013.04.30 本・雑誌ネタ : 4月によみおわった本
- 2013.04.27 本・雑誌ネタ : 遠くの声に耳を澄ませて (宮下奈都)
- 2013.04.27 本・雑誌ネタ : 最重度・重複障害児 かなこちゃんの暮らし(武壮隆志、北村佳那子)
- 2013.04.27 本・雑誌ネタ : 3・11後を生きるきみたちへ―福島からのメッセージ(たくきよしみつ)
- 2013.04.23 本・雑誌ネタ : 四百字のデッサン(野見山暁治)
- 2013.04.16 本・雑誌ネタ : 安心ひきこもりライフ(勝山実)
- 2013.04.16 本・雑誌ネタ : ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて(安田浩一)
- 2013.04.16 本・雑誌ネタ : 生きのびるための犯罪[みち](上岡陽江+ダルク女性ハウス)
- 2013.04.13 本・雑誌ネタ : ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪(今野晴貴)
- 2013.04.13 本・雑誌ネタ : 書店ガール 2 最強のふたり(碧野圭)
- 2013.04.13 本・雑誌ネタ : 書店ガール(碧野圭)
- 2013.04.06 本・雑誌ネタ : 君は天皇を見たか―「テンノウヘイカバンザイ」の現場検証(児玉隆也)
- 2013.04.06 本・雑誌ネタ : 生きててもええやん〈Part2〉もう一度生まれてきてくれてありがとう(頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会・編)
- 2013.04.06 本・雑誌ネタ : チャーシューの月(村中李衣・作、佐藤真紀子・絵)
- 2013.04.06 本・雑誌ネタ : 夏を喪くす(原田マハ)
- 2013.04.06 本・雑誌ネタ : 勝手にふるえてろ(綿矢りさ)
- 2013.04.02 『We』ネタ : 『We』183号(特集:ひとつに縛られない)のご紹介
- 2013.03.31 本・雑誌ネタ : 3月によみおわった本
- 2013.03.27 本・雑誌ネタ : これでよろしくて?(川上弘美)
- 2013.03.27 本・雑誌ネタ : ヘンな日本美術史(山口晃)
- 2013.03.24 美術ネタ : 「升田学ヒトスジ展|空地」@伊丹郷町館と、「升田学ヒトスジ展」@クロスロードカフェ
- 2013.03.23 催しネタ : 「逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者」上映会(3/30吹田、3/31豊中)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : ワーキング・ホリデー(坂木司)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : ウエストウイング(津村記久子)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : 文芸あねもね(東日本大震災復興支援・チャリティ小説同人誌)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : はだしのゲン わたしの遺書(中沢啓治)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : 「ヒキタさん! ご懐妊ですよ」 男45歳・不妊治療はじめました(ヒキタクニオ)
- 2013.03.23 本・雑誌ネタ : 長い終わりが始まる(山崎ナオコーラ)
- 2013.03.20 美術ネタ : 「PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ」→「本の梯子 book ladder」→「刺繍作品展 ファンタジー」
- 2013.03.17 本・雑誌ネタ : おじいさんのランプ(新美南吉・著、長野ヒデ子・絵)
- 2013.03.17 本・雑誌ネタ : 鳥右ェ門諸国をめぐる(新美南吉・作、長野ヒデ子・画)
- 2013.03.17 本・雑誌ネタ : 一銭五厘たちの横丁(児玉隆也、桑原甲子雄・写真)
- 2013.03.17 本・雑誌ネタ : 日本のいちばん長い日―運命の八月十五日(半藤一利)
- 2013.03.17 本・雑誌ネタ : コレクション 戦争×文学 14 命 女性たちの戦争
- 2013.03.15 催しネタ : 3/16(土):リバティの未来を創るワークショップ ほか
- 2013.03.09 本・雑誌ネタ : うた時計(新美南吉・作、長野ヒデ子・画)
- 2013.03.09 本・雑誌ネタ : この世は二人組ではできあがらない(山崎ナオコーラ)
- 2013.03.09 本・雑誌ネタ : すみれ(青山七恵)
- 2013.03.09 本・雑誌ネタ : 円卓(西加奈子)
- 2013.03.09 本・雑誌ネタ : 僕らのご飯は明日で待ってる(瀬尾まいこ)
- 2013.03.06 催しネタ : 3/8(金):映画「普通に生きる~自立をめざして~」上映会
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : 千人針は語る(森南海子)
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : 闘う区長(保坂展人)
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : 母の遺産―新聞小説(水村美苗)
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : あなたにもできる悪いこと(平安寿子)
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : 脂肪と言う名の服を着て―完全版(安野モヨコ)
- 2013.03.02 本・雑誌ネタ : みちこのダラダラ日記(佐野洋子)
- 2013.02.28 本・雑誌ネタ : 2月によみおわった本
- 2013.02.22 本・雑誌ネタ : おとな小学生(益田ミリ)
- 2013.02.22 本・雑誌ネタ : 桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)
- 2013.02.22 本・雑誌ネタ : 「二十四の瞳」をつくった壺井栄―壺井栄 人と作品(西沢正太郎)
- 2013.02.17 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」79号ができました
- 2013.02.16 本・雑誌ネタ : ごきげんな裏階段(佐藤多佳子)
- 2013.02.14 本・雑誌ネタ : 70年代 若者が「若者」だった時代(週刊金曜日)
- 2013.02.14 本・雑誌ネタ : チア男子!!(朝井リョウ)
- 2013.02.14 催しネタ : 2/16(土):子どもたちが「自分らしく」いられる場所づくり─性的マイノリティを学校で支える工夫
- 2013.02.13 ごちゃまぜ : ちょっと春
- 2013.02.12 本・雑誌ネタ : バラ色の怪物(笹生陽子)
- 2013.02.12 本・雑誌ネタ : サマータイム(佐藤多佳子)
- 2013.02.09 本・雑誌ネタ : 9条どうでしょう(内田樹、小田嶋隆、平川克美、町山智浩)
- 2013.02.08 本・雑誌ネタ : すゞしろ日記(山口晃)
- 2013.02.05 本・雑誌ネタ : 坂道(壺井栄)
- 2013.02.05 本・雑誌ネタ : 雑居家族(壺井栄)
- 2013.02.05 本・雑誌ネタ : 二十四の瞳(壺井栄)
- 2013.02.04 本・雑誌ネタ : 下山事件(シモヤマ・ケース) (森達也)
- 2013.02.04 本・雑誌ネタ : 鉄のしぶきがはねる(まはら三桃)
- 2013.02.02 本・雑誌ネタ : 精子提供 父親を知らない子どもたち(歌代幸子)
- 2013.02.02 本・雑誌ネタ : サンネンイチゴ(笹生陽子)
- 2013.02.02 本・雑誌ネタ : 老人介護 常識の誤り(三好春樹)
- 2013.02.02 本・雑誌ネタ : ひとりで生きる 堀文子の言葉
- 2013.01.31 本・雑誌ネタ : 1月によみおわった本
- 2013.01.30 本・雑誌ネタ : 新美南吉童話集
- 2013.01.29 『We』ネタ : 『We』182号(特集:地域でゆるやかに支えあう)ができました(2013年2・3月号)
- 2013.01.27 本・雑誌ネタ : 「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について(高橋源一郎)
- 2013.01.25 本・雑誌ネタ : 「ブックマーク」79号をつくりはじめます
- 2013.01.21 本・雑誌ネタ : ウィンター・ホリデー(坂木司)
- 2013.01.20 本・雑誌ネタ : 株式会社 家族 私も父さんに認めてもらいたい篇(山田かおり、山田まき・絵)
- 2013.01.20 本・雑誌ネタ : 生まれてきてよかった―てんでバリバラ半生記―(玉木幸則)
- 2013.01.07 本・雑誌ネタ : 先生と僕(坂木司)
- 2013.01.07 本・雑誌ネタ : 社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動(山口智美、斉藤正美、荻上チキ)
- 2013.01.07 本・雑誌ネタ : 奥むめおものがたり―女性解放への厳しい道を歩んだ人(古川奈美子)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : レモンタルト(長野まゆみ)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : 短編工場(集英社文庫編集部)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : きもちのこえ 十九歳・ことば・私(大越桂)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : 夜の光(坂木司)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : アフター・ザ・レッド 連合赤軍 兵士たちの40年(朝山実)
- 2013.01.05 本・雑誌ネタ : よるの美容院(市川朔久子)
- 2012.12.27 本・雑誌ネタ : かさぶたってどんなぶた(小池昌代・編、スズキコージ・絵)
- 2012.12.26 本・雑誌ネタ : 田中角栄─戦後日本の悲しき自画像(早野透)
- 2012.12.24 本・雑誌ネタ : ぶたのぶたじろうさんは、だれかにてをふりました。(内田麟太郎・文、スズキコージ・絵)
- 2012.12.22 ごちゃまぜ : 出生前診断とか遺伝子検査とか
- 2012.12.22 本・雑誌ネタ : 海を守るたたかい(松下竜一)
- 2012.12.22 本・雑誌ネタ : 暗闇の思想を―火電阻止運動の論理(松下竜一)
- 2012.12.22 本・雑誌ネタ : 週刊金曜日 部落差別を考える(2012年11月16日号)
- 2012.12.20 本・雑誌ネタ : みんなの図書室 2 (小川洋子)
- 2012.12.20 本・雑誌ネタ : マローンおばさん(エリナー・ファージョン)
- 2012.12.15 本・雑誌ネタ : 私は私らしい障害児の親でいい(児玉真美)
- 2012.12.14 催しネタ : 12月23日(日)、大阪・東京で「新型出生前診断」をテーマに集会同時開催!
- 2012.12.10 『We』ネタ : 『We』181号(特集:それぞれの私を生きる)のご紹介
- 2012.12.06 本・雑誌ネタ : 株式会社 家族(山田かおり、山田まき・絵)
- 2012.12.06 本・雑誌ネタ : 弱き者の生き方(大塚初重、五木寛之)
- 2012.12.06 本・雑誌ネタ : 棺一基 大道寺将司全句集
- 2012.12.03 本・雑誌ネタ : みんなの図書室(小川洋子)
- 2012.12.02 本・雑誌ネタ : セラピューティックコミュニティ―回復をめざし共に生きる(アミティを学ぶ会)
- 2012.12.02 本・雑誌ネタ : 女性をめぐる暴力―生き延びるためのプログラム (アミティを学ぶ会)
- 2012.11.28 本・雑誌ネタ : 海のいる風景―重症心身障害のある子どもの親であるということ(児玉真美)
- 2012.11.28 本・雑誌ネタ : 街場の読書論(内田樹)
- 2012.11.27 本・雑誌ネタ : 幕が上がる(平田オリザ)
- 2012.11.27 『We』ネタ : 『We』181号(特集:それぞれの私を生きる)ができました (2012年12・1月号)
- 2012.11.22 催しネタ : 「リバティおおさかを応援する!プロジェクト」(今週末~12月)
- 2012.11.21 本・雑誌ネタ : 癒しと和解への旅―犯罪被害者と死刑囚の家族たち(坂上香)
- 2012.11.21 本・雑誌ネタ : 雲をつかむ話(多和田葉子)
- 2012.11.21 本・雑誌ネタ : 地の底の笑い話(上野英信)
- 2012.11.18 本・雑誌ネタ : 福島からあなたへ(武藤類子、写真・森住卓)
- 2012.11.17 本・雑誌ネタ : 思想をつむぐ人たち─鶴見俊輔コレクション1(黒川創 編)
- 2012.11.17 本・雑誌ネタ : アミティ 「脱暴力」への挑戦―傷ついた自己とエモーショナル・リテラシー(坂上香/アミティを学ぶ会)
- 2012.11.15 本・雑誌ネタ : 復興の書店(稲泉連)
- 2012.11.15 本・雑誌ネタ : ライファーズ 罪に向きあう(坂上香)
- 2012.11.11 本・雑誌ネタ : ジャムの空壜(佐川光晴)
- 2012.11.11 本・雑誌ネタ : アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代(児玉真美)
- 2012.11.08 本・雑誌ネタ : シンボルスカ詩集(ヴィスワヴァ・シンボルスカ、つかだみちこ編訳)
- 2012.11.07 本・雑誌ネタ : いのち 生命科学に言葉はあるか(最相葉月)
- 2012.11.02 本・雑誌ネタ : クローバー・レイン(大崎梢)
- 2012.11.02 本・雑誌ネタ : アンのゆりかご―村岡花子の生涯(村岡恵理)
- 2012.11.01 本・雑誌ネタ : きょうのわたしはソワソワワクワク (ジェイミー・リー・カーティス /作、ローラ・コーネル/絵、坂上香/訳)
- 2012.11.01 本・雑誌ネタ : 巨岩と花びら―舟越保武画文集
- 2012.10.27 本・雑誌ネタ : 昭和二十年夏、子供たちが見た日本(梯久美子)
- 2012.10.27 本・雑誌ネタ : 「対話」がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動アイデア42(石川晋)
- 2012.10.26 本・雑誌ネタ : 野蛮な読書(平松洋子)
- 2012.10.26 本・雑誌ネタ : 舟越保武全随筆集―巨岩と花びら ほか
- 2012.10.23 催しネタ : らいとぴあ連続セミナー「学校"って何やろう?~ぼくの・わたしの学校モンダイ~」(10/25、箕面・大阪)
- 2012.10.23 本・雑誌ネタ : ぼくは、おんなのこ(志村貴子)
- 2012.10.23 本・雑誌ネタ : ず・ぼん 16 図書館とメディアの本(ず・ぼん編集委員会)
- 2012.10.22 本・雑誌ネタ : 松本竣介 線と言葉(コロナ・ブックス編集部)
- 2012.10.22 本・雑誌ネタ : 「僕のお父さんは東電の社員です」小中学生たちの白熱議論!3.11と働くことの意味(毎日小学生新聞/編+森達也)
- 2012.10.18 本・雑誌ネタ : わが故郷アントゥリ 西表・網取村の民俗と古謡(山田武男/著、安渓貴子、安渓遊地/編)
- 2012.10.18 本・雑誌ネタ : 名医ポポタムの話―ショヴォー氏とルノー君のお話集(レオポルド・ショヴォー)
- 2012.10.15 本・雑誌ネタ : 求道の画家 松本竣介―ひたむきの三十六年(宇佐美承)
- 2012.10.15 本・雑誌ネタ : 巻き込む力 すべての人の尊厳が守られる世界に向けて(土井香苗)
- 2012.10.13 催しネタ : 10月14日 【福島取材報告】フォトジャーナリストの小原一真さんによる最新報告@リバティおおさか
- 2012.10.13 本・雑誌ネタ : きつねのルナール(レオポルド・ショヴォー 編、山脇百合子 訳・絵)
- 2012.10.13 本・雑誌ネタ : ふたりはいい勝負 (ショヴォー氏とルノー君のお話集5(レオポルド・ショヴォー)
- 2012.10.13 本・雑誌ネタ : いっすんぼうしの話 他2篇 ショヴォー氏とルノー君のお話集4(レオポルド・ショヴォー)
- 2012.10.13 本・雑誌ネタ : 名医ポポタムの話 他3篇(ショヴォー氏とルノー君のお話集 3(レオポルド・ショヴォー)
- 2012.10.12 本・雑誌ネタ : リビイが見た木の妖精(ルーシー・M. ボストン)
- 2012.10.12 本・雑誌ネタ : サム・ピッグだいかつやく(アリソン・アトリー)
- 2012.10.12 本・雑誌ネタ : 子どもを食べる大きな木の話―ショヴォー氏とルノー君のお話集2(レオポルド ショヴォー)
- 2012.10.12 本・雑誌ネタ : 定義集(大江健三郎)
- 2012.10.12 本・雑誌ネタ : 年をとったワニの話 他3篇 ショヴォー氏とルノー君のお話集 1(レオポルド・ショヴォー)
- 2012.10.07 『We』ネタ : 『We』180号(特集: 分断を超えて)ができました(2012年10・11月号)
- 2012.09.28 本・雑誌ネタ : 町かどのジム(エリノア・ファージョン)
- 2012.09.27 本・雑誌ネタ : うさこちゃんときゃらめる(ディック・ブルーナ)
- 2012.09.27 本・雑誌ネタ : ふしぎなオルガン(リヒャルト・レアンダー)
- 2012.09.24 本・雑誌ネタ : エネルギーと放射線の授業)(「現代」の授業を考える会)
- 2012.09.21 催しネタ : "Beyond Fukushima ─ 福島の彼方に"(10/2~10/28、リバティおおさか=大阪・芦原橋)
- 2012.09.19 本・雑誌ネタ : からのゆりかご―大英帝国の迷い子たち(マーガレット・ハンフリーズ)
- 2012.09.19 本・雑誌ネタ : 電通と原発報道―巨大広告主と大手広告代理店によるメディア支配のしくみ(本間龍)
- 2012.09.12 本・雑誌ネタ : 青い絵具の匂い─松本竣介と私(中野淳)
- 2012.09.12 本・雑誌ネタ : 毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記(北原みのり)
- 2012.09.07 本・雑誌ネタ : 算法少女(遠藤寛子)
- 2012.09.07 本・雑誌ネタ : 雪と珊瑚と(梨木香歩)
- 2012.09.07 本・雑誌ネタ : プリティが多すぎる(大崎梢)
- 2012.09.06 本・雑誌ネタ : 調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本(宮本常一、安渓遊地)
- 2012.09.01 催しネタ : 伊丹にかかる虹─「誰もが暮らせる地域づくりフォーラム2012」終了
- 2012.08.26 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」78号ができました
- 2012.08.21 催しネタ : 誰もが暮せる地域づくりフォーラム2012~今、取り戻す「存在の価値」 誰にも在る「命のこと」について考えましょう~(9/1、兵庫・伊丹)
- 2012.08.20 本・雑誌ネタ : 酔いがさめたら、うちに帰ろう。(鴨志田 穣)
- 2012.08.20 本・雑誌ネタ : 新版 人間をみつめて(神谷美恵子)
- 2012.08.13 本・雑誌ネタ : 『人間を見つめて』初版(神谷美恵子)
- 2012.08.13 本・雑誌ネタ : 『人間をみつめて』『うつわの歌』『遍歴』(神谷美恵子)
- 2012.08.13 本・雑誌ネタ : 『季刊 福祉労働』135号 特集:東日本大震災と障害者(福祉労働編集委員会)
- 2012.08.11 本・雑誌ネタ : 谷川俊太郎詩選集 3
- 2012.08.11 本・雑誌ネタ : 西原理恵子×月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気(西原理恵子、月乃光司)
- 2012.08.08 『We』ネタ : Weフォーラム終了
- 2012.08.02 催しネタ : Weフォーラム、間もなく(8/3~7のあいだ大阪不在です)
- 2012.08.02 本・雑誌ネタ : アニーのかさ(リサ・グラフ)
- 2012.08.02 本・雑誌ネタ : 学校の精神風土(石川憲彦)
- 2012.07.30 催しネタ : Weフォーラム2012 in 福島(8/4-5、福島県・二本松)
- 2012.07.28 本・雑誌ネタ : 妊娠を考える―〈からだ〉をめぐるポリティクス(柘植あづみ)
- 2012.07.28 本・雑誌ネタ : 子どもの声を社会へ―子どもオンブズの挑戦(桜井智恵子)
- 2012.07.27 本・雑誌ネタ : 3.11後の東日本で起きたこと 避難移住者たちの手記(東日本原発事故体験者ユニット 内部被曝から子どもを守る会 関西疎開移住(希望)者ネットワーク編)
- 2012.07.27 本・雑誌ネタ : 核燃料―探査から廃棄物処理まで(大熊由紀子)
- 2012.07.27 『We』ネタ : 『We』179号(特集: "希望"を集めて流れを変える)は間もなく納品
- 2012.07.25 本・雑誌ネタ : 俺に似たひと(平川克美)
- 2012.07.23 本・雑誌ネタ : こども、こころ学―寄添う人になれるはず(石川憲彦)
- 2012.07.23 本・雑誌ネタ : 福島原発の闇 原発下請け労働者の現実(文=堀江邦夫、絵=水木しげる)
- 2012.07.23 本・雑誌ネタ : はるまき日記: 偏愛的育児エッセイ(瀧波ユカリ)
- 2012.07.21 本・雑誌ネタ : 娘と話す 数学ってなに?(ドゥニ ゲジ)
- 2012.07.21 本・雑誌ネタ : 娘と話す 原発ってなに?(池内了)
- 2012.07.21 本・雑誌ネタ : ろうあのよっちゃん苦闘物語 口話と手真似の狭間で(鈴木義夫)
- 2012.07.21 本・雑誌ネタ : いのちといのちの間で 私たちにとっての脳死・臓器移植問題(「臓器移植」の性急な立法化に反対する連絡会・編)
- 2012.07.21 本・雑誌ネタ : 内田魯庵全集 8 随筆・評論 IV
- 2012.07.13 催しネタ : Weフォーラム2012 in 福島「来て、感じて、伝えてほしい …放射能汚染の中で生きのびるために」(8/4-5、福島・二本松)
- 2012.07.13 本・雑誌ネタ : 灰色の畑と緑の畑(ウルズラ・ヴェルフェル)
- 2012.07.13 本・雑誌ネタ : 長い長いお医者さんの話(カレル・チャペック)
- 2012.07.10 本・雑誌ネタ : 鎌仲監督 vs. 福島大学1年生:3.11を学ぶ若者たちへ(鎌仲ひとみ、中里見博・編)
- 2012.07.10 本・雑誌ネタ : マルコヴァルドさんの四季(イタロ・カルヴィーノ)
- 2012.07.08 本・雑誌ネタ : 『ビッグイシュー』194号(7月1日号) 特集=文月。被災地からの手紙
- 2012.07.06 催しネタ : 河野康弘チャリティーコンサート:一時保養・吹夢キャンプ応援(7/27、吹田・山田)
- 2012.07.06 催しネタ : 鎌仲ひとみ監督最新作「内部被ばくを生き抜く」上映会(7/7、豊中)
- 2012.07.03 本・雑誌ネタ : マルコヴァルドさんの四季(カルヴィーノ)
- 2012.07.03 本・雑誌ネタ : 父さんの宝物(山浦玄嗣)
- 2012.07.01 本・雑誌ネタ : 困ってるひと(大野更紗)
- 2012.07.01 本・雑誌ネタ : あれから―俵万智3・11短歌集(短歌・俵万智、絵・山中桃子)
- 2012.07.01 本・雑誌ネタ : 震災の思想―阪神大震災と戦後日本(藤原書店編集部)
- 2012.06.27 本・雑誌ネタ : 長期脳死 娘、有里と生きた1年9ヶ月(中村暁美)
- 2012.06.27 本・雑誌ネタ : 脳死・臓器移植 Q&A50 ドナーの立場で“いのち”を考える(臓器移植法を問い直す市民ネットワーク)
- 2012.06.27 本・雑誌ネタ : 優生保護法が犯した罪―子どもをもつことを奪われた人々の証言(優生手術に対する謝罪を求める会)
- 2012.06.26 本・雑誌ネタ : 女たちの21世紀 特集=女性・障害・運動―新たな優生思想に立ち向かうために(アジア女性資料センター)
- 2012.06.26 本・雑誌ネタ : ふがいない僕は空を見た(窪美澄)
- 2012.06.26 本・雑誌ネタ : 四十九日のレシピ(伊吹有喜)
- 2012.06.26 本・雑誌ネタ : きりこについて(西加奈子)
- 2012.06.24 本・雑誌ネタ : ケストナー―ナチスに抵抗し続けた作家 (クラウス・コルドン)
- 2012.06.21 本・雑誌ネタ : 「新しい家族」のつくりかた(芹沢俊介)
- 2012.06.21 本・雑誌ネタ : 『現代思想』2012年4月号 特集=教育のリアル 競争・格差・就活
- 2012.06.21 本・雑誌ネタ : 『世界』2012年4月号 特集=悲しもう…東日本大震災・原発災害1年
- 2012.06.20 本・雑誌ネタ : 援助職援助論―援助職が「私」を語るということ(吉岡隆・編)
- 2012.06.20 本・雑誌ネタ : 十一月殺日(垂水千賀子)
- 2012.06.20 本・雑誌ネタ : 太陽のパスタ、豆のスープ(宮下奈都)
- 2012.06.18 本・雑誌ネタ : わたし“前例”をつくります─気管切開をした声楽家の挑戦(青野浩美)
- 2012.06.18 本・雑誌ネタ : 重い障害を生きるということ(高谷清)
- 2012.06.14 『We』ネタ : 『We』178号(「当たり前」を問い直す)の特集記事についてご紹介~
- 2012.06.14 本・雑誌ネタ : 旅情酒場をゆく(井上理津子)
- 2012.06.14 本・雑誌ネタ : 見えない誰かと(瀬尾まいこ)
- 2012.06.14 本・雑誌ネタ : おしまいのデート(瀬尾まいこ)
- 2012.06.12 本・雑誌ネタ : 子どもとゆく
- 2012.06.11 本・雑誌ネタ : らくだこぶ書房21世紀古書目録(クラフト・エヴィング商會、坂本真典・写真)
- 2012.06.11 本・雑誌ネタ : イエスの言葉 ケセン語訳(山浦玄嗣)
- 2012.06.10 ごちゃまぜ : 「逆差別」意識の構造と教育・啓発の課題(6/12、豊中)
- 2012.06.10 本・雑誌ネタ : 支え合う主体同士として(廣瀬明彦)
- 2012.06.10 本・雑誌ネタ : 部落解放 2012年 01月号 よりよい「生命」とは何か
- 2012.06.07 催しネタ : ワークショップ:学校教育と性的少数者 第2弾 ~学校で生き抜く工夫、支える工夫~(6/9、大阪・芦原橋=リバティおおさか)
- 2012.06.02 本・雑誌ネタ : 新版 日本の原発地帯(鎌田慧)
- 2012.06.02 本・雑誌ネタ : 春の数えかた(日高敏隆)
- 2012.06.02 本・雑誌ネタ : 私たちは“99%”だ――ドキュメント ウォール街を占拠せよ(『オキュパイ!ガゼット』編集部)
- 2012.06.02 とりあえず : 6月1日、いくつかの地方紙の「社説」など
- 2012.06.01 本・雑誌ネタ : 部落解放 2011年10月号
- 2012.05.31 本・雑誌ネタ : シリーズ復刊!=こどものりょうりえほん
- 2012.05.31 本・雑誌ネタ : ぼくたちは生きているのだ(小林茂)
- 2012.05.31 本・雑誌ネタ : チョコラ!―アフリカの路上に生きる子どもたち(小林茂)
- 2012.05.31 本・雑誌ネタ : きのう何食べた?(6)(よしながふみ)
- 2012.05.29 『We』ネタ : 『We』178号(特集:「当たり前」を問い直す)ができました
- 2012.05.26 ごちゃまぜ : 珈琲とエンピツ/Coming Out Story/チョコラ!(映画)
- 2012.05.24 本・雑誌ネタ : 手をつなぐ子ら(田村一二)
- 2012.05.24 本・雑誌ネタ : 地域切り捨て―生きていけない現実(金子勝、高端正幸 編著)
- 2012.05.24 本・雑誌ネタ : オンナの病気をお話ししましょ。(井上きみどり)
- 2012.05.24 本・雑誌ネタ : 賢者モ来タリテ遊ブベシ―福祉の里 茗荷村への道(田村一二)
- 2012.05.22 催しネタ : 映画「チョコラ!」上映&ケニア現地レポート(5/26、大阪・玉造)
- 2012.05.22 本・雑誌ネタ : さようなら、もんじゅ君─高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし(もんじゅ君)
- 2012.05.22 本・雑誌ネタ : わたしのしくみ(夏石鈴子)
- 2012.05.22 本・雑誌ネタ : 「原発避難」論―避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで―(山下祐介、開沼博 編著)
- 2012.05.22 本・雑誌ネタ : わたしたちの震災物語(井上きみどり)
- 2012.05.22 本・雑誌ネタ : 結婚相手は抽選で(垣谷美雨)
- 2012.05.15 催しネタ : 紙芝居劇むすびの公演@リバティおおさか(5/19、大阪・芦原橋)
- 2012.05.15 本・雑誌ネタ : 無縁声声―日本資本主義残酷史(平井正治)
- 2012.05.15 本・雑誌ネタ : 折れない葦―医療と福祉のはざまで生きる(京都新聞社)
- 2012.05.15 本・雑誌ネタ : 異質の光―糸賀一雄の魂と思想(高谷清)
- 2012.05.15 本・雑誌ネタ : 重症児者の防災ハンドブック―3.11を生きぬいた重い障がいのある子どもたち(田中総一郎・菅井裕行・武山裕一 編著)
- 2012.05.10 美術ネタ : 開けてドッキリ!studio COOCA展(~5/13@あしたの箱)
- 2012.05.09 本・雑誌ネタ : サラの鍵(タチアナ・ド ロネ)
- 2012.05.07 催しネタ : 5~6月のいろいろ
- 2012.05.02 本・雑誌ネタ : メディアをつくる―「小さな声」を伝えるために(白石草)
- 2012.05.02 ごちゃまぜ : ことしの桜
- 2012.05.02 本・雑誌ネタ : ゲイでええやん。-カミングアウトは息子からの生きるメッセージ(伊藤真美子)
- 2012.04.27 本・雑誌ネタ : おんもに出たい―身体障害児の苦悩について(朝日新聞社学芸家庭部)
- 2012.04.27 本・雑誌ネタ : 愛することからはじめよう―小林提樹と島田療育園の歩み(小沢浩)
- 2012.04.23 本・雑誌ネタ : こうふく みどりの(西加奈子)
- 2012.04.23 本・雑誌ネタ : いま、先生は(朝日新聞教育チーム)
- 2012.04.18 本・雑誌ネタ : 野の花ホスピスだより(徳永進)
- 2012.04.09 ごちゃまぜ : JCIL緊急学習会 「尊厳死ってなんやねん!?」(4/10、京都)
- 2012.04.06 本・雑誌ネタ : ミルフイユ 04 今日のつくり方/支援 Vol.2 「当事者」はどこにいる?
- 2012.04.05 『We』ネタ : 『くらしと教育をつなぐWe』177号(特集:つながるために耳をすます)ができました
- 2012.04.03 本・雑誌ネタ : 木村 榮さんの新しい本! 『女友だち』(フェミックスの最新刊)
- 2012.04.02 本・雑誌ネタ : きなりの雲(石田千)
- 2012.04.02 本・雑誌ネタ : 福島県の歴史(丸井佳寿子、工藤雅樹、伊藤喜良、吉村仁作)
- 2012.04.02 ごちゃまぜ : もうひとつ
- 2012.03.29 本・雑誌ネタ : 遊びを育てる―出会いと動きがひらく子どもの世界(野村寿子、佐々木正人)
- 2012.03.29 本・雑誌ネタ : うつくしい人(西 加奈子)
- 2012.03.28 本・雑誌ネタ : おやじがき 絶滅危惧種中年男性図鑑(内澤旬子)
- 2012.03.28 本・雑誌ネタ : 海が呑む 3.11東日本大震災までの日本の津波の記憶(花輪莞爾、山浦玄嗣)
- 2012.03.28 本・雑誌ネタ : ことばで「私」を育てる(山根基世)
- 2012.03.28 ごちゃまぜ : どとーの1週間
- 2012.03.22 催しネタ : 第2回ラーの会 西宮大会 今こそ、ひとりひとりの「存在価値」と「命の力」~みんなの暮らしと命について!西宮から!~(3/24、兵庫・西宮)
- 2012.03.22 『We』ネタ : 今晩、行商:らいとぴあ21連続セミナー「1人親家庭ってどうなの?」(3/22、大阪・箕面)
- 2012.03.17 本・雑誌ネタ : 眺望絶佳(中島京子)
- 2012.03.17 本・雑誌ネタ : 災害がほんとうに襲った時―阪神淡路大震災50日間の記録(中井久夫)
- 2012.03.17 本・雑誌ネタ : ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯(クレア・キップス)
- 2012.03.16 美術ネタ : あほでよし おならでるでる 法隆寺(椿﨑和生)
- 2012.03.15 ごちゃまぜ : いってもいいかも(3/18)、紙芝居劇「むすび」公演(3/20)、箕面らいとぴあセミナー(3/22)、ラーの会西宮大会(3/24)
- 2012.03.13 本・雑誌ネタ : 図書館の神様(瀬尾まいこ)
- 2012.03.13 本・雑誌ネタ : たたかいはいのち果てる日まで―人間的医療に賭ける(向井承子)
- 2012.03.13 本・雑誌ネタ : させられる教育―思考途絶する教師たち(野田正彰)
- 2012.03.10 催しネタ : 自主上映会:ドキュメンタリー映画「普通に生きる」(3/12、伊丹)
- 2012.03.10 本・雑誌ネタ : なんにもないけどやってみた―プラ子のアフリカボランティア日記(栗山さやか)
- 2012.03.10 本・雑誌ネタ : 佐賀のがばいばあちゃん/がばいばあちゃん 佐賀から広島へ めざせ甲子園(島田洋七)
- 2012.03.10 本・雑誌ネタ : わたしの渡世日記(高峰秀子)
- 2012.03.10 本・雑誌ネタ : 僕は、そして僕たちはどう生きるか(梨木香歩)
- 2012.03.09 催しネタ : 映画「小さな町の小さな映画館」が関西へ!
- 2012.03.09 催しネタ : 映画「"私"を生きる」
- 2012.03.06 本・雑誌ネタ : にんげんのおへそ(高峰秀子)
- 2012.03.06 本・雑誌ネタ : 宮本常一著作集 4 日本の離島 第1集
- 2012.03.05 本・雑誌ネタ : 生活リハビリ式記録のススメ(梅沢佳裕 、東田勉)
- 2012.03.05 本・雑誌ネタ : ピエタ(大島真寿美)
- 2012.03.05 ごちゃまぜ : 健診、休養、手芸部
- 2012.03.03 催しネタ : 映画「普通に生きる~自立をめざして~」
- 2012.03.02 本・雑誌ネタ : 計画と無計画のあいだ 「自由が丘のほがらかな出版社」の話(三島邦弘)
- 2012.03.02 本・雑誌ネタ : 福島県の歴史散歩
- 2012.03.02 本・雑誌ネタ : おばあさんの魂(酒井順子)
- 2012.02.27 編みモノ : 今シーズンの編み物
- 2012.02.27 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」77号ができました
- 2012.02.21 本・雑誌ネタ : やればできる学校革命―夢をはぐくむ教育実践記(武藤義男、井田勝興、長澤悟)
- 2012.02.20 本・雑誌ネタ : 子どもの本屋はメリー・メリーゴーランド(増田喜昭)
- 2012.02.19 ごちゃまぜ : この犬って?
- 2012.02.17 催しネタ : 自主上映会:ドキュメンタリー映画「普通に生きる」(3/12、伊丹)
- 2012.02.16 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」をお読みのみなさまへ&本ネタの好きなみなさまへ
- 2012.02.16 本・雑誌ネタ : ぼくは悪党になりたい(笹生陽子)
- 2012.02.16 本・雑誌ネタ : 空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集(寮美千子編)
- 2012.02.16 本・雑誌ネタ : 子どもが見ている背中―良心と抵抗の教育(野田正彰)
- 2012.02.13 ごちゃまぜ : 障がい者制度改革推進会議/総合福祉部会での福島智さんの発言
- 2012.02.11 本・雑誌ネタ : オレは世界で二番目か?―障害児のきょうだい・家族への支援(広川律子編)
- 2012.02.11 本・雑誌ネタ : きのう、火星に行った。(笹生陽子)
- 2012.02.11 本・雑誌ネタ : 高峰秀子の捨てられない荷物(斎藤明美)
- 2012.02.11 本・雑誌ネタ : 青いリボン(大島真寿美)
- 2012.02.08 本・雑誌ネタ : 絵が「ふるえるほど好き」になる―MAYA MAXXのロシアの名画と旅ガイド(MAYA MAXX)
- 2012.02.07 『We』ネタ : 『We』を販売していただいているお店
- 2012.02.04 本・雑誌ネタ : 東北ルネサンス―日本を開くための七つの対話(赤坂憲雄編)
- 2012.02.04 本・雑誌ネタ : 空き家再生ツアー(岸本葉子)
- 2012.02.04 本・雑誌ネタ : 好奇心ガール、いま97歳(笹本恒子)
- 2012.02.02 『We』ネタ : 『We』176号(特集:支えあって軽やかに生きのびる)、内容の紹介
- 2012.02.02 本・雑誌ネタ : 「東北」再生―その土地をはじまりの場所へ(赤坂憲雄、小熊英二、山内明美)
- 2012.02.01 本・雑誌ネタ : ハリール・ジブラーンの詩(神谷美恵子)
- 2012.01.30 『We』ネタ : 『We』176号ができました(特集:支えあって軽やかに生きのびる)
- 2012.01.25 本・雑誌ネタ : 読むとだれかに語りたくなる わたしの乱読手帖(大竹昭子)
- 2012.01.25 本・雑誌ネタ : 日常を愛する―「ハーフ・タイム」56・1-58・9(松田道雄)
- 2012.01.20 美術ネタ : 海月文庫 四回シリーズ合同展「私の晴れ着」展(1/21~27)
- 2012.01.19 本・雑誌ネタ : こども東北学(山内明美)
- 2012.01.19 本・雑誌ネタ : 「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか(開沼博)
- 2012.01.19 本・雑誌ネタ : 芸術新潮 2012年01月号 特集 ベン・シャーン
- 2012.01.19 催しネタ : 「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会 + 監督トーク in 豊中市(1/22、大阪)
- 2012.01.19 催しネタ : らいとぴあ21連続セミナー「たのしみながら変えていく! ~3.11後のわたしたちの暮らしとまち」(1/21、大阪・箕面)
- 2012.01.15 本・雑誌ネタ : ほのさんのいのちを知って 長期脳死の愛娘とのバラ色在宅生活(西村理佐)
- 2012.01.11 本・雑誌ネタ : 郵便屋さんの童話と、手紙
- 2012.01.11 本・雑誌ネタ : ラジ&ピース(絲山秋子)
- 2012.01.11 本・雑誌ネタ : 大津波と原発(内田樹、中沢新一、平川克美)
- 2012.01.09 本・雑誌ネタ : 年末年始
- 2011.12.31 催しネタ : わっはっはと初笑い! 紙芝居ライブ 2012 in 天満(1/9、大阪・天満)
- 2011.12.26 本・雑誌ネタ : コーヒーもう一杯(平 安寿子)
- 2011.12.25 本・雑誌ネタ : 月曜日の朝へ(朝比奈あすか)
- 2011.12.25 本・雑誌ネタ : 活字と自活(荻原魚雷)
- 2011.12.21 本・雑誌ネタ : アイ・コンタクト―もう一つのなでしこジャパン(中村和彦)
- 2011.12.21 本・雑誌ネタ : いのちの授業―がんと闘った大瀬校長の六年間(神奈川新聞報道部)
- 2011.12.17 本・雑誌ネタ : 本と怠け者(荻原魚雷)
- 2011.12.16 ごちゃまぜ : 震災などで困っている女性、シングルマザーのための安心年越しホットライン(12/17、18:フリーダイヤル)
- 2011.12.15 美術ネタ : 「松崎ヤエ 70歳からの色えんぴつ画」展(~12/19、横浜・あざみ野)
- 2011.12.08 ごちゃまぜ : 12/9~13:横浜東京方面
- 2011.12.07 本・雑誌ネタ : 困ってるひと(大野更紗)
- 2011.12.07 本・雑誌ネタ : バナナこどもえん ざりがにつり(柴田愛子・文、かつらこ・絵)
- 2011.12.06 本・雑誌ネタ : 舟を編む(三浦しをん)
- 2011.12.05 催しネタ : 「こどもの貧困にどうかかわる?」(12/14、大阪・箕面、らいとぴあ21連続セミナー第3回)
- 2011.12.04 本・雑誌ネタ : 原発とヒロシマ―「原子力平和利用」の真相(田中利幸、ピーター・カズニック)
- 2011.12.03 本・雑誌ネタ : 希望と勇気、この一つのもの―私のたどった戦後(澤地久枝)
- 2011.12.02 催しネタ : 原始力展(大正)~鎌仲さん講演会(弁天町)
- 2011.11.30 『We』ネタ : 『We』175号ができました(特集:暮らしを自分の手に取り戻す)
- 2011.11.30 美術ネタ : ベン・シャーンのちいさな作品展 Holiday Wishes: Ben Shahn’s Greeting Cards(12/7~19、東京・早稲田)
- 2011.11.29 本・雑誌ネタ : 子どもたちを内部被ばくから守るために親が出来る30のこと―チェルノブイリの体験から(野呂美加)
- 2011.11.29 本・雑誌ネタ : 猫島ハウスの騒動(若竹七海)
- 2011.11.29 美術ネタ : 大阪巡回展「ぼくらの原始力展」(12/2~11、大阪・大正:ブリコラージュ)
- 2011.11.28 本・雑誌ネタ : まともな家の子供はいない(津村記久子)
- 2011.11.28 本・雑誌ネタ : 小千谷から―新潟県中越大震災から2年半 被災地で暮らす主婦の記録(おぢやのおやぢママ)
- 2011.11.28 催しネタ : 鎌仲ひとみさん講演会「私たちの社会とエネルギーの未来について考えよう」(12/2、大阪・弁天町)
- 2011.11.25 本・雑誌ネタ : 光さす故郷へ(朝比奈あすか)
- 2011.11.25 本・雑誌ネタ : ノン+フィクション(古川日出男)
- 2011.11.25 本・雑誌ネタ : 憂鬱なハスビーン(朝比奈あすか)
- 2011.11.24 催しネタ : 映画「ミツバチの羽音と地球の回転」上映(11/25、大阪・弁天町)
- 2011.11.21 催しネタ : 東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭(11/23、扇町公園)
- 2011.11.18 催しネタ : こどもに伝える部落問題!(11/18)
- 2011.11.17 催しネタ : 事故は収束に向かっているか~東京電力福島第1原子力発電所~(11/17)
- 2011.11.16 本・雑誌ネタ : 漁港の肉子ちゃん(西加奈子)
- 2011.11.15 本・雑誌ネタ : ヒロシマを生きのびて―被爆医師の戦後史(肥田舜太郎)
- 2011.11.15 本・雑誌ネタ : 広島の消えた日―被爆軍医の証言[増補新版](肥田舜太郎)
- 2011.11.14 本・雑誌ネタ : 「お客様」がやかましい(森真一)
- 2011.11.14 本・雑誌ネタ : ろうそくの炎がささやく言葉(管啓次郎、野崎歓 編)
- 2011.11.14 本・雑誌ネタ : コロンブスの犬(管啓次郎)
- 2011.11.14 本・雑誌ネタ : 本は読めないものだから心配するな(管啓次郎)
- 2011.11.14 催しネタ : らいとぴあ21連続セミナー企画 第2回「こどもに伝える部落問題!」(11/18、大阪・箕面)
- 2011.11.14 催しネタ : 「人権の視点から考える東日本大震災」(あと、11/17、25、12/2の3回)
- 2011.11.06 本・雑誌ネタ : しゃぼん(吉川トリコ)
- 2011.11.06 本・雑誌ネタ : 無国籍(陳天璽)
- 2011.11.06 本・雑誌ネタ : 昼の学校 夜の学校+(森山大道)
- 2011.11.06 本・雑誌ネタ : 私には浅田先生がいた(康玲子)
- 2011.11.06 本・雑誌ネタ : 生きることのはじまり(金満里)
- 2011.11.01 催しネタ : 11/12(土) 唄う絵描き モンキー岡田の紙しばいと唄のライブ~絵本『ちくわのわーさん』刊行記念
- 2011.11.01 本・雑誌ネタ : 部落問題学習の授業ネタ―5歳から18歳でやってみよう(部落問題学習ネタつくろう会)
- 2011.11.01 本・雑誌ネタ : 少女病(吉川トリコ)
- 2011.10.31 本・雑誌ネタ : 子どものことを子どもにきく―八年間の親子インタビューから(杉山亮)
- 2011.10.27 本・雑誌ネタ : 聞き書き にっぽんの漁師(塩野米松)
- 2011.10.26 本・雑誌ネタ : 馬たちよ、それでも光は無垢で(古川日出男)
- 2011.10.25 本・雑誌ネタ : ぼくは旅にでた―または、行きてかえりし物語(杉山亮)
- 2011.10.25 本・雑誌ネタ : 「原子力ムラ」を超えて―ポスト福島のエネルギー政策(飯田哲也、佐藤栄佐久 河野太郎)
- 2011.10.21 本・雑誌ネタ : 子どもにもらった愉快な時間(杉山亮)
- 2011.10.21 本・雑誌ネタ : 赤ノッポ青ノッポ (武井武雄)
- 2011.10.20 美術ネタ : DAMICA こしだミカ展「えほんといれもん2」@海月文庫(~10/24)
- 2011.10.19 本・雑誌ネタ : 珍日本紀行(都築響一)
- 2011.10.18 美術ネタ : 明日から横浜:柚木ミサトさんの「あかいつぶつぶの絵」展(10/19~23、あざみ野)
- 2011.10.18 本・雑誌ネタ : コロンブスの犬(管啓次郎)
- 2011.10.17 本・雑誌ネタ : 一瞬と永遠と(萩尾望都)
- 2011.10.17 本・雑誌ネタ : ガラスの家族(キャサリン・パターソン)
- 2011.10.16 本・雑誌ネタ : 残される者たちへ(小路幸也)
- 2011.10.15 本・雑誌ネタ : 小暮写眞館(宮部みゆき)
- 2011.10.15 本・雑誌ネタ : 図書館ねこ デューイ―町を幸せにしたトラねこの物語(ヴィッキー・マイロン)
- 2011.10.15 本・雑誌ネタ : リッスン ジャズとロックと青春の日々(中山康樹)
- 2011.10.15 本・雑誌ネタ : 装丁を語る。(鈴木成一)
- 2011.10.12 催しネタ : 11/12(土) 唄う絵描き モンキー岡田の紙しばいと唄のライブ~絵本『ちくわのわーさん』刊行記念
- 2011.10.11 催しネタ : 2011年度 プレ国際人権大学院大学講座(前期):「人権の視点から考える東日本大震災」コース開講(1/20~12/2、大阪)
- 2011.10.08 本・雑誌ネタ : 記憶を和解のために― 第二世代に託されたホロコーストの遺産(エヴァ・ホフマン、早川敦子訳)
- 2011.10.06 ごちゃまぜ : 難病の脊髄小脳変性症、発症の仕組み一部解明
- 2011.10.06 本・雑誌ネタ : 地に舟をこげ Vol.3―在日女性文学(在日女性文芸協会)
- 2011.10.06 本・雑誌ネタ : エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学(すぎむらなおみ)
- 2011.10.04 美術ネタ : こつこつコテコテ吉田一郎展@海月文庫
- 2011.10.04 本・雑誌ネタ : 福島原発の真実(佐藤栄佐久)
- 2011.10.02 本・雑誌ネタ : 星間商事株式会社社史編纂室(三浦しをん)
- 2011.10.02 本・雑誌ネタ : 神去なあなあ日常(三浦しをん)
- 2011.10.02 本・雑誌ネタ : 演歌よ今夜も有難う―知られざるインディーズ演歌の世界(都築響一)
- 2011.09.30 本・雑誌ネタ : シンポジウム「社会連帯の協同組合、その可能性を探る!」(10/1、大阪・天満橋)
- 2011.09.29 『We』ネタ : お試し公開 『We』の巻頭記事を「ちょっと立ち読み」
- 2011.09.28 本・雑誌ネタ : きのう何食べた?(5) (よしながふみ)
- 2011.09.28 本・雑誌ネタ : 花桃実桃(中島京子)
- 2011.09.28 本・雑誌ネタ : 陰陽師(夢枕獏)
- 2011.09.28 本・雑誌ネタ : 哲学探偵(鯨統一郎)
- 2011.09.27 『We』ネタ : 『We』174号ができました
- 2011.09.26 ごちゃまぜ : 開催中、あるいは間近のあれこれ
- 2011.09.26 本・雑誌ネタ : この女(森絵都)
- 2011.09.22 本・雑誌ネタ : しょうがない人(平 安寿子)
- 2011.09.21 本・雑誌ネタ : ほのさんのいのちを知って(西村理佐)
- 2011.09.20 本・雑誌ネタ : 桐畑家の縁談(中島京子)
- 2011.09.20 本・雑誌ネタ : 飛鳥、清子の母として―愛の思い出と忘れ形見を守って生きる私(井村倫子)
- 2011.09.20 本・雑誌ネタ : 飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ(井村和清)
- 2011.09.19 ごちゃまぜ : 浅田さんとのおわかれ
- 2011.09.15 本・雑誌ネタ : 戦争は女の顔をしていない(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)
- 2011.09.15 本・雑誌ネタ : 闇の中に光を見いだす―貧困・自殺の現場から(清水康之、湯浅誠)
- 2011.09.15 本・雑誌ネタ : 女ともだち(角田光代、栗田有起、唯野未歩子、川上弘美、井上荒野)
- 2011.09.15 とりあえず : 再インストール
- 2011.09.14 催しネタ : 第10回 日本ろう者太鼓同好会伊丹公演(9/18)
- 2011.09.14 本・雑誌ネタ : WANTED!!かい人21面相(赤染晶子)
- 2011.09.14 本・雑誌ネタ : なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか(想田和弘)
- 2011.09.13 催しネタ : 『エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学―』の著者・すぎむらさん 「からだのこと、性のこと、思春期のこどもたちにどう伝える?!」(10/7、大阪・箕面)
- 2011.09.13 本・雑誌ネタ : 原発社会からの離脱―自然エネルギーと共同体自治に向けて(宮台真司、飯田哲也)
- 2011.09.13 美術ネタ : 秋季特別展「さわる―みんなで楽しむ博物館―」(開催中~10/10、大阪・吹田市立博物館)
- 2011.09.13 本・雑誌ネタ : デフ・ヴォイス(丸山正樹)
- 2011.09.10 本・雑誌ネタ : 地域学入門―〈つながり〉をとりもどす(柳原邦光、光多長温、家中茂、仲野誠/編著)
- 2011.09.08 本・雑誌ネタ : 海街diary 4 帰れないふたり(吉田秋生)
- 2011.09.07 本・雑誌ネタ : ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸(絵 ベン・シャーン、構成・文 アーサー・ビナード)
- 2011.09.06 本・雑誌ネタ : 犠牲(サクリファイス)―わが息子・脳死の11日/『犠牲(サクリファイス)』への手紙(柳田邦男)
- 2011.09.06 催しネタ : 地域生活支援のあり方を、当事者・行政・事業者・市民で考えるフォーラム(9/11、兵庫・伊丹)
- 2011.09.04 本・雑誌ネタ : チェルノブイリの祈り―未来の物語(スベトラーナ・アレクシエービッチ)
- 2011.09.04 本・雑誌ネタ : ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて(かどのえいこ 文、福原幸男 絵)
- 2011.09.03 本・雑誌ネタ : パパと怒り鬼―話してごらん、だれかに(グロー・ダーレ/作、スヴァイン・ニーフース/絵)
- 2011.09.03 本・雑誌ネタ : 団地ともお(小田扉)
- 2011.09.02 本・雑誌ネタ : まこという名の不思議顔の猫(前田敬子、岡優太郎)
- 2011.09.01 本・雑誌ネタ : しずかな日々(椰月美智子)
- 2011.08.31 本・雑誌ネタ : ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所(青砥恭)
- 2011.08.31 本・雑誌ネタ : 絵で読む 広島の原爆(作=那須正幹、絵=西村繁男)
- 2011.08.31 本・雑誌ネタ : 爆心地ヒロシマに入る―カメラマンは何を見たか(林重男)
- 2011.08.30 本・雑誌ネタ : 大どろぼうブラブラ氏(角野栄子/作、原ゆたか/絵)
- 2011.08.29 本・雑誌ネタ : ルポ 若者ホームレス(飯島裕子、ビッグイシュー基金)
- 2011.08.29 本・雑誌ネタ : 図書館戦争シリーズ1~6(有川浩)
- 2011.08.29 本・雑誌ネタ : 「被爆二世」を生きる(中村尚樹)
- 2011.08.28 本・雑誌ネタ : 正しいパンツのたたみ方―新しい家庭科勉強法(南野忠晴)
- 2011.08.28 本・雑誌ネタ : ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって?(遠見才希子)
- 2011.08.28 本・雑誌ネタ : 親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います(兼田絢未)
- 2011.08.27 催しネタ : 映画「中村のイヤギ」上映会と監督・張領太さんのお話(8/28、大阪・豊中)
- 2011.08.24 本・雑誌ネタ : 三人暮らし(群ようこ)
- 2011.08.24 本・雑誌ネタ : 昭和史 1926-1945(半藤一利)
- 2011.08.22 本・雑誌ネタ : 悪果(黒川博行)
- 2011.08.22 本・雑誌ネタ : 三人暮らし(五十嵐正人)
- 2011.08.22 本・雑誌ネタ : ニッポンの書評(豊由美)
- 2011.08.22 本・雑誌ネタ : 人生の使い方(平 安寿子)
- 2011.08.18 催しネタ : LGBTとお葬式(9/3、兵庫・尼崎)
- 2011.08.18 催しネタ : 映画「中村のイヤギ」上映会と監督・張領太さんのお話(8/28、大阪・豊中)
- 2011.08.18 催しネタ : EDU★COLLE2011~多様な教育の博覧会~(8/21、大阪・天王寺)
- 2011.08.18 催しネタ : 誰もがあたりまえに暮らしていける地域・社会・国づくりを横浜から!(8/27、横浜)
- 2011.08.16 本・雑誌ネタ : 原発はなぜ危険か―元設計技師の証言(田中三彦)
- 2011.08.16 本・雑誌ネタ : 野生哲学─アメリカ・インディアンに学ぶ(管啓次郎、小池桂一)
- 2011.08.14 本・雑誌ネタ : ファンタジーが生まれるとき―『魔女の宅急便』とわたし(角野栄子)
- 2011.08.14 本・雑誌ネタ : 文章心得帖(鶴見俊輔)
- 2011.08.14 本・雑誌ネタ : 板尾日記6(板尾創路)
- 2011.08.14 本・雑誌ネタ : ほんのミニコミ「ブックマーク」76号ができました